【チャイナリスク】人件費急上昇、ユニクロはいつまで中国に頼れるか?[06/14] | 【他称ネット右翼の愛国左翼ブルログ】極東からみた特定アジア@東亜板

【チャイナリスク】人件費急上昇、ユニクロはいつまで中国に頼れるか?[06/14]

今さえ儲かればいい、という考えはよくない。


国にしても、企業にしても。


国ならば「国民」のために、企業なら「従業員を核とするステークホルダー」のために、


永続し、発展し続ける必要があるからだ。



http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150261134/
【衣服】 ユニクロはいつまで中国に頼れるか? 【人件費急上昇】[06/14]

1 :涙のバレンタインφ ★ :2006/06/14(水) 13:58:54 ID:???

中国製の低価格な衣料品販売で急成長を遂げてきたユニクロだが、ついに転換期がやってきた。中国での人件費が上がり出し、これまでのような「安価で無尽蔵の労働力」というメリットを享受できなくなってきたのである。
 

2009年までに生産全体に占める中国の比率を9割超から6割台に落とし、減った分はベトナムやカンボジアなど東南アジアで肩代わりするという。

 

中国人民銀行の調査によると、2005年の全国労働者の年間平均賃金は、なんと前年より14.1%(1万8400元=約25万8000円)も上昇している。
 

ユニクロが中国の工場に生産委託しているのは上海を中心とした長江下流域。このあたりの上昇率はおそらく、全国平均を大きく上回っているに違いない。


上海周辺の外資系企業の場合、いまはまだ賃金を上げさえすれば、労働者を確保することが可能である。しかし、沿海部でも労働条件の悪いところでは、労働者の確保にも苦労するところが出始めている。いわゆる「民工荒」の現象である。
 

福建省福州市では06年の「春節(旧正月)」後に大規模な労働者募集を行った。民工が故郷に戻ったまま、帰ってこないケースが続出したからだ。200社あまりが合計5万6000人を募集したが、応募してきた労働者はわずか7000人しかいなかった。

 

そこで問題は、上海周辺でも同様な「民工荒」の現象が出てくるかだ。実は上海の場合、戸籍人口はすでに1993年から連続してマイナスが続いている。マイナスを補ってきたのが、農村部からの民工である。これによってなんとか労働力需要をまかなっている。


もし民工の流入が止まってしまったら、どうなるか。 ユニクロは中国での生産比率を2-3割引き下げるだけではすまなくなってしまおう。
 

(執筆者:藤村幸義・拓殖大学教授)

▼サーチナ・中国情報局
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0614&f=column_0614_002.shtml


2 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:00:52 ID:NMvAuE4u
さようなら柳井


8 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:09:53 ID:oRfws360
ユニクロ(笑)


9 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:11:58 ID:tB+A7G9C
人件費のメリットなくなって早くも空洞化しそうだな>中国


12 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:17:32 ID:DPkgIs7s
反日社長ざまーみろと
ユニクロの服を着てる俺がきましたよw


17 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:25:42 ID:3t9wbRmp

沿岸部と内陸部の格差が酷いんだから人件費の安い内陸部に進出でいいのでFA?

27 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:31:34 ID:DqkHvjDP
>>17
それは既にやっている、値上がり→内陸移動→値上がり→内陸移動の繰り返しで行くところが無くなるw

中国人は貪欲なので賃金の上昇が非常に早いと思われ、
他国に移すのが得策かと


18 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:27:05 ID:XIg3iTmo
ベトナムとかでいいじゃん


20 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:27:21 ID:n8S/tNJP
ここの社長だかは靖国参拝批判したっけな
よほど中国依存してるんだな
露骨だな


22 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:29:43 ID:uTEjOztX
ユニクロ(・∀・)


23 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:29:48 ID:Y88GC2ut
ユニクロはもう脱出できないと思う。
まもなく事象の地平線を越える。


24 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 14:30:13 ID:vldUiweq
国際政治をよく知らないのに、海外に進出するから、売国せざるを得なくなるんだよ。


46 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 15:05:54 ID:FWSfjBkC
人件費が上がってるのかー
あんなに掃いて捨てるほど人がいるのにねぇ。


49 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 15:26:25 ID:w57DyQbI
今は募集かけてもなんとか人が集まるが、
旧正月前は募集出しても全然人が集まんねーぞ。

毎年毎年それが顕著になってる。

数年後は・・・もうだめぽ、中国。


56 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 16:21:59 ID:vegqYVwG
だから中国人が贅沢を始めたんですよ。

悪いけどあいつらの消費を止めないと地球が生物の住めない国に成ります。


66 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 16:55:07 ID:P2CXef/5
衣料品は製造コストより輸送コストが重要、ちゃんとした運輸会社が付いた会社が勝組。
荷痛の如きDQN会社と組んだレナウソなんて、もう最悪。

中国が駄目ならベトたんでも、カンボジアでも、輸送システムが確立すれば、それで桶。


70 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 17:03:39 ID:fPIXeAjh

中国の人件費は上がってるけど、ユニクロの品質は年々落ちて来てるんですけど・・・。


徐々に買う物がなくなって来ている。


72 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 17:11:08 ID:neya44XT
>>70
別にユニクロでなくても安い衣料品は沢山あることに主婦も気づいたみたい。
嫁は普通にイトーヨーカドーとかイオンで買っている。
5年前位は国道沿いのユニクロの駐車場に車が入らなくて700メートルも
離れた駐車場に止めさせられたのが夢のようだ。


77 :名刺は切らしておりまして :2006/06/14(水) 17:16:41 ID:nc4hulD0
>>70
ユニクロファンの俺もそれは感じてる。
ドライTシャツも5年ほど前に買ったのがまだヘタることもなく、品質表示の印刷もはっきり。
去年買ったドライTシャツはヘタっては無いが品質表示がもう薄れてきてる。
今年買ったものは最初から生地がほつれまくってる。


160 :名刺は切らしておりまして :2006/06/18(日) 07:41:08 ID:JNsGo5eS
ユニクロはデザインが良く綿100%の品が多いんだけど、
繰り返し使うとヘタるのが早いんだよ、
もうちょい高くてもいいから質のいい物作ってくれ。


162 :名刺は切らしておりまして :2006/06/19(月) 22:56:27 ID:7tsULoKS
国民から税金取らずに海外輸入に税金もっとかければ良いのに。


163 :名刺は切らしておりまして :2006/06/20(火) 03:02:41 ID:jp9/+9ov
>>162
そんなことしたら石油関連商品や、素材関係の値段ってどれくらい上がるんだろうね^^
自分で自分の首をしめるだけだよ


176 :名刺は切らしておりまして :2006/06/24(土) 16:47:13 ID:LY2t/YXW
東南アジアも人件費は何れ上がるしね。
今度はアフリカにでも工場出すのかなw

民工=奴隷労働力に依存した企業など要らない。

ユニクロは何れ低迷期に入るだろう。
とくと見物させて頂く。


181 :名刺は切らしておりまして :2006/06/25(日) 11:45:04 ID:hRVIkEtA
>>176
> 東南アジアも人件費は何れ上がるしね。
> 今度はアフリカにでも工場出すのかなw
>
それでいいじゃない
なんか問題でもある?
そもそも中国の経済成長と賃金上昇のペースが異常なだけ
ベトナム、インドといくらでも供給源はある


こんなやり方してる企業なんて腐るほどあるんだから
ユニクロが特別どうこうというもんでもない


184 :名刺は切らしておりまして :2006/06/25(日) 13:06:54 ID:mEqvatoY
これからは中国で作るより中国で販売するほうがもうかる時代


198 :名刺は切らしておりまして :2006/06/25(日) 18:36:17 ID:hswhnVMv
良品計画はうまいぐあいに分散化してるのにね。
まあ、売り方も全く違うけど


216 :名刺は切らしておりまして :2006/06/26(月) 01:01:12 ID:lyT3HD26
なんで、人件費が高騰してるの?
内陸部から無尽蔵に人がくるんではないの?


218 :名刺は切らしておりまして :2006/06/26(月) 01:42:45 ID:8IwaSZCj
>>216
都市部への流入制限してる。


244 :名刺は切らしておりまして :2006/07/06(木) 14:02:39 ID:btqSTWcP
つうか、賃金なんかより安全を考えて生産国変えろと(ry


245 :名刺は切らしておりまして :2006/07/06(木) 14:47:21 ID:z0LfwswM
>>244
最近はベトナム製とタイ製のが増えてきたけど、
海外の企業はインドへ移行してるんだっけ?


246 :名刺は切らしておりまして :2006/07/06(木) 15:29:46 ID:mykukYDV
ベトナムとタイまでだろうね。海外に拠点を移すのなら。
それより遠くなると輸送費が高くつく。