【歴史】なぜ朝鮮人は金(キム)って苗字が多いの?
途中すんごく荒れてますが、「名スレ」だと感じました(゜-゜*)
↓
現行スレ
(民族神話板)
1:名無しさん :2001/01/15(月) 15:26
わかる人いますか?
2 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/15(月) 15:28
日本に、山田さんや佐藤さんや田中さんが多いのと同じ
3 :天之御名無主 :2001/01/15(月) 15:34
別に「金」が多いんじゃなくて姓の種類が少ないだけ。
6 :世界@名無史さん :2001/01/16(火) 11:50
金・朴・李…三大苗字これで7割
高句麗時代に金さんが増え、李氏朝鮮時代に李さんが増えたと
韓国の方に聞いた。ちなみに朝鮮では**道の金さんとかいう
らしく文字の一つは一族世襲の字です。これによって何代目か
が判るそうです。
13 :名無しさん :2001/01/18(木) 11:17
>>6
金だけでも全人口の2割になる。
金・朴・李・崔の四大姓では人口の8割に達する。
ちなみに、金はもともと新羅の王族の姓。
15 :世界@名無史さん :2001/01/18(木) 15:32
>13
新羅と伽羅の王族
14 :名無しさん :2001/01/18(木) 11:22
朝鮮の姓は、日本の姓と同様のものではなく、むしろ藤原とか源といった氏に近い。
日本では、鎌倉期以降、もとの藤原とか源ではなく、普段は居住地の地名を姓として名乗るようになったため、苗字が爆発的に増えた。
17 :名無し@文遠 :2001/01/27(土) 12:20
>>14
日本は、元々自称していたものを「氏(うじ)」、功績があって時の天皇から賜ったものを「姓(かばね)」、その下につけた一族内での個別のものを「名(な)」、「氏」・「姓」と「名」の間につけた一族内での分家称を「名前」、そして分家が封冊によって地域に移ったときにつけたのが「銘地(みょうぢ)」となっています。
お寺に行って、そこに建立したり、寄進したりした武士の名前を見ると、ただ「新田なんたら」とか「徳川どうたら」だけではなく、「源どうの義○松平うんたら家△」と書いてある。
あれが、その人の個人称。
23 :天之御名無主 :2001/02/04(日) 22:35
左右対称の文字が名字に使われてる人は
朝鮮人だか中国人、、って聞いたことがあるけど、ホント?
そしたら私も大陸の人間だ。
32 :名無しさん :2001/02/09(金) 10:51
中国にいる金さんは、満族(いわゆる女真族系)の人が多いです。
清朝の皇帝の姓である愛新覚羅(アイシンギョロ)は「黄金」を
意味しているので、複姓を単姓に変える際(つまり漢民族と同化するため?)、 「金」一字にしたみたいです。
「李」さんも古代中国の貴族の姓で、由緒正しい系統の人もいますが、
唐王室の李氏とか、詩人の李白なんかは西域?の異民族出身という説もあるので、必ずしも元来の出自が高い、というわけではなさそうです。
35 :名無しさん :2001/02/11(日) 06:11
>>32
唐王室は鮮卑族の血が入っている。
37 :トオル ★ :2001/02/15(木) 10:27
新羅のある王の養子が金の櫃に入って落ちてたとかで、
結局は王位を継がないで「金」を名乗ったらしい。
すまん、うろ覚えなのでsage(汗)
44 :天之御名無主 :2001/02/18(日) 22:13
日本に居る「高麗」(こまと読む)と言う苗字の人は
高句麗王朝の王族の子孫です。
45 :天之御名無主 :2001/02/19(月) 14:27
昔住んでたアパートの大家が「高麗(こま)」さんだった。
東京都下の、けっこういい場所の大地主。
あたり一帯高麗さんだらけ。
46 :?V?V????????:2001/02/20(火) 23:52
八王子には高麗神社というのがあるらしいが。
なんか関係有るのか?
47 :七誌 :2001/02/21(水) 14:00
高麗神社の神主さんのご先祖が高句麗王朝の王子で、その王子が関東に移住したのが
神社の始まりです。
54 :天之御名無主 :2001/04/22(日) 09:37
>44~48
埼玉県日高町の高麗神社辺りは、古代の高句麗滅亡の時に高句麗の王族の若光王が
数百人の男女を率いて日本に亡命し、朝廷から土地を与えられて入植して開拓したところでしょ。
その高麗神社には若光王が祭られている。
104 :天之御名無主 :2001/07/06(金) 08:01
高句麗(高麗)をコマというのは、建国の当初、蓋馬国を併合した時に
一時期、「蓋馬国」と名乗ってた時期があったことがあって、その名残りではないかとの説がある。
蓋馬はガイバと読んでしまうけど、古い発音はコマ。意味は「熊」。
クダラは「虎」。現代韓国語ではホドリ(=虎)。これの古語がクダラ。
50 :天之御名無主 :2001/03/12(月) 06:09
友達が「朝鮮では同じ名字同士では結婚できない」って言ってたんですけど本当でしょうか?
それだと金さんとかすごく大変そうなんですけど
51 :名無しさん :2001/03/15(木) 00:29
同じ苗字でも、家系上の出身地『本貫」が違っていれば昔から結婚できました。
でも最大の「金海金氏」になると全体で何百万人もいるので、「すきでも結婚できない」
ということがありえます。
最近は同じ本貫でも結婚は合法だったはず。
68 :天之御名無主 :2001/05/04(金) 23:25
朝鮮・韓国は半島国家で中国がすぐ近くにあったのに、
なぜ自国語(朝鮮・韓国語)を維持できたのですか?
69 :天之御名無主 :2001/05/05(土) 13:06
>>68
朝鮮と中国が接壌したのは長い歴史からみると最近のこと。
朝鮮と中国の間には満洲がはさまっていた。
72 :69:2001/05/06(日) 16:31
>>70
満語はアルタイ諸語の中のツングース語族に属する。SOV。文法だけなら朝鮮語や日本語とも似ている。
ただしこの満語の祖形である女真語が南満州まで南下したのは高句麗滅亡後だろう。
73 :68:2001/05/06(日) 22:14
≫72
なるほど。ではまた質問なんですが、高句麗,百済,新羅,高麗等
朝鮮半島諸国家の言語は同じだったんですか?
74 :天之御名無主 :2001/05/08(火) 03:47
高句麗は夫余語で、これは韓国の学者は朝鮮語だといいたがるけれど実際は日本語に近かったらしい。
百済は支配階級は高句麗と同じ夫余語だが庶民は馬韓語。
馬韓語は系統不明だが夫余語や日本語と極端に遠くはないだろう。
新羅は、辰韓語(これは中国語の方言)や高句麗語や近隣のいろいろな言語の混成語。
この新羅語がもとになりのちの高麗語や朝鮮語へと展開していった。
75 :世界@名無史さん :2001/05/09(水) 12:17
一説では新羅人は倭人の別系統と載っていたが、そうするといずれにせよ、高句麗、百済、新羅、倭
はみんなかなり近いと言うことか?言語も血も。
76 :天之御名無主 :2001/05/09(水) 16:31
新羅語は他よりも中国語の影響が大きい。あとは近いといっても分離したのが6000年以上前だから
言語学的に近いというだけで、皮膚感覚的には遠い。通訳は必要だし。
フランス語とスペイン語みたいなわけでは全くないよ。
血のことは言語からはわからないね。
77 :日本@名無史さん :2001/05/09(水) 17:05
>>74-76
結構難しいっすね。でも現在では朝鮮語は日本における
北海道~沖縄に至る方言くらいの差異だけですよね
78 :天之御名無主 :2001/05/09(水) 21:41
>>77
ちがうよ。
現代日本語と現代朝鮮語は文法の大枠が似てるとこがあるだけで“かなり遠い”別々の言語です。
とくに「方言くらいの差異だけ」なんて認めてる言語学者は
日本や韓国はもちろん世界中にいないと思うぞ。
79 :天之御名無主 :2001/05/10(木) 09:08
>78
いやいや、ちがいます。
朝鮮半島内の言語は方言ぐらいの差異があるだけ、つまり、高麗語とか新羅語 とかはないということか?
ということをいいたかった。
言ってる事分かるかなあ?
文才無くてすみません。
80 :天之御名無主 :2001/05/11(金) 01:12
>>79
それなら、そのとおりです。基本的にいって半島内の、
慶尚道方言やら全羅道方言やらの各方言は、
すべて共通の新羅語から分化したものです。
93 :名無し :2001/06/20(水) 12:49
アイシンギョロは黄金氏族の意味
アルタンも金の意味
トルコではアルトゥン
北方の遊牧系は金が好きだったから
朝鮮北部の人は金を姓にしたのでは?
もともとはキム以外に別の読み方もあったはず。
98 :世界@名無史さん :2001/06/27(水) 01:22
>93
もとはキムではなく、コムと読んでいた。
133 :天之御名無主 :02/05/07 20:04
中国、日本側の記録や、「三国史記」とか後世の史料に高句麗、新羅、百済時代の 王族の名前ぐらいは載ってるから「全く」わからないってことは無いんでないかい。
134 :天之御名無主 :02/05/11 16:07
確かに朝鮮側に資料は少ないけど中国や日本に結構資料はあるから
一応わかるだろ。
例えば、高句麗なら乙支文徳や淵蓋蘇文。百済なら鬼室集斯、憶礼福留、 各那晋首などがいますね。見てわかるように現在の漢民族式とは
全く違う姓ですが。
142 :天之御名無主 :02/07/31 22:16
>>134
朝鮮人に、そのこと言うと
そんなことは絶対にない。ねつ造だ。
と湯気出して怒るらしいが
143 :天之御名無主 :02/08/26 13:41
>>142
乙支文徳・淵蓋蘇文・鬼室集斯・・・などの名前が記録に残っているということを ねつ造だと言っているのですか?
最初から漢民族式の名前だったと、彼らは思っているのでしょうか?
↓↓↓
135 :トライ人:02/07/24 22:26
「2ちゃん名スレ良スレ100選」に認定!
というわけで、今までの主な流れをまとめてみますた。
【量的把握】
金 = 2割 (全人口比)
金・朴・李(三大姓) = 7割
金・朴・李・崔(四大姓) = 8割 (半分弱という説もある)
【質的把握】
コリアのファミリィ・ネィムは日本の氏(うじ)
(例)木曾、足利、新田、武田などは苗字(多くは地名)。姓はみな「源氏」
一条、九条、冷泉、鷹司などは苗字(多くは地名)。姓はみな「藤原氏」
【拡大の経緯】
18世紀以降、両班層に使えていた奴卑層が地位向上を狙って、自分の家系が
由緒正しいものであるかに族譜を編纂(捏造?)して立証しようとした。そこで
有力両班層と同じ出自であることにしようとしたことから、金や尹なんかが多い
136 :トライ人:02/07/24 22:36
【金姓の由来】
朝鮮の金氏は、
慶州の金氏(新羅王族系)と金海の金氏(加羅王族系)の2系統
●慶州金氏
神話(伝説)では、「瓢公」なる人物が、のちに新羅三王家のひとつ「金家」の始祖となる「金閼智」を黄金の入れ物から発見したことにルーツを求められている
史実では金海の駕洛(加羅)国を併合した時に駕洛王家(金姓)と婚姻を結んで以来の姓
●金海金氏
正式には「金官加羅(そならから)」といいその金官(そなら)の略
金氏の本貫は全部282(実際には121とも) 全て、慶州の金氏と金海の金氏から分れた
(例)安東の金氏、光山の金氏、瑞興の金氏 等
【結婚について】
同じ苗字でも、家系上の出身地『本貫』が違っていれば昔から結婚できた
最近は同じ本貫でも結婚は合法。結婚しても女性の苗字は変わらない
中国でも結婚しても女性の苗字は変わらない。
中国では子供の姓は父方
【古い時代の姓】
現在の漢民族式とは全く違う姓が使われていた
(例)高句麗 乙支文徳、淵蓋蘇文
百済 鬼室集斯、憶礼福留、各那晋首
137 :トライ人:02/07/24 22:55
【言語】
高句麗と新羅は別民族で言語も異なっていたが、現代の韓国・朝鮮語は、すべて新羅語から発展している。
慶尚道方言やら全羅道方言やらの各方言も、すべて共通の新羅語から分化。
朝鮮と中国の間には満洲がはさまっていたので自国語(朝鮮・韓国語)を維持できた(?)
●高句麗 夫余語
日本語と高句麗語は近い言語。数詞が似ていて、ともに南方系
●百済 支配階級は夫余語(高句麗と同じ)
庶民は馬韓語
●新羅 辰韓語(中国語の一方言)、高句麗語、その他近隣言語の混成語
新羅語は他よりも中国語の影響が大きい
新羅語がもとになりのちの高麗語や朝鮮語へ展開
●日本 韓国・朝鮮語と分離したのが6000年以上前
言語学的に近いというだけで、皮膚感覚的には遠い
●満州 アルタイ諸語の中のツングース語族に属する。SOV
【高句麗と高麗】
高麗は高句麗を継ぐと言う意味合いでつけられた国号
高句麗と高麗の関係性、継承性について肯定派と否定派がある
●肯定派
・渤海はツングース系の民族と高句麗の遺臣などの高句麗人が造った国
・926年渤海滅亡時にはその遺臣の多くが、高麗(918年に王建が建国)に
移住したのだから、古代の高句麗と王建の建てた高麗は大いに関係がある
●否定派
・高麗は高句麗が滅亡して250年後に建国されており、基本的に関係ない。 民族的にも別系統である
・渤海滅亡時に移住した王族や移民は「多く」もなく、その後たいして優遇もされてない
「こま」と読めば高句麗(コクリョ)
「こうらい」と読めば高麗(コリョ)
高麗はコリアの語源(北京語ではカオーリィ)
【民族】
現代朝鮮人の先祖には新羅人も百済人も倭人も高句麗人もいる
遺伝的なルーツについては(本スレッド中では)不明
138 :トライ人:02/07/24 22:59
【中国系 金姓との関係】
韓国の金氏とはまったくの別系統
中国系「金」姓は満族(いわゆる女真族系)の人が多い
満洲は産金地帯で中国に金を輸出していたため国を建てた時「金」という国号にした。国が滅亡した後でも氏族名として残った
女真族が中国風の姓を名乗る時には「金氏」と名乗ることが多い
●アルタン(トルコではアルトゥン) 金
●愛新覚羅(アイシンギョロ) 黄金氏族
アイシンギョロ氏というのはこの金氏をまた満語に訳しもどした
中国系金姓は、中国の山東半島に多い
一般的に中国の姓は、春秋時代の国名が起源のものが多い
【日本人 高麗姓】
「高麗」(こまと読む)と言う苗字の人は高句麗王朝の
●八王子・高麗神社
神主さんのご先祖が高句麗王朝の王子で、その王子が関東に移住した
●埼玉県日高町・高麗神社
古代の高句麗滅亡の時に高句麗の王族の若光王が数百人の男女を率いて日本に亡命し、朝廷から土地を与えられて入植して開拓した土地(周辺)。祭神はその若光王。
【日本人 木村姓】
金さんが日本名を名乗るときに木村にするというパターンがあった
----------------------------------------
152 :わたしはダリ?名無しさん?:02/09/23 20:46
蘇我は渡来系では?
馬子とか蝦夷とか、馬鹿にした名がなぜついている。
153 :天之御名無主 :02/09/24 02:59
>>152
蘇我氏渡来人説は有力ですね。
動物の名前をつけるのは、当時では普通の事だったようですよ。
例→平群真鳥
当時「」子は、男を表す言葉です。
例→小野妹子
蝦夷は、元々、毛人と言いました。読み方はどちらも「エミシ」ですが、前者は卑しい意味での「エミシ」後者は勇ましい意味での「エミシ」だったと記憶しています。
例→佐伯今毛人
蘇我入鹿は、蘇我林臣鞍作が本名です。
入鹿=海豚ですが、これは、血の汚れを海で流すさいに海豚におわせた伝説に由来したと記憶しています。
154 :天之御名無主 :02/09/24 04:53
>>152
蘇我蝦夷、の場合は逆臣であるが故の筆誅という説もあったが
現在の東北・北陸との関わりによる所が大きいようですね。
朝廷に下った越後地方の蝦夷を、蘇我蝦夷が歓待した事や
対蝦夷政策を上手に推し進めた、等の功績があるとか。
156 :天之御名無主 :02/09/24 05:55
蘇我氏渡来人説は昔一時いわれたけど今は有力説じゃないですよ。
蘇我馬子=宗賀島
蘇我蝦夷=宗賀豊浦
蘇我入鹿=宗賀鞍作
173 :天之御名無主 :02/11/23 10:13
蛇足だけど、韓国籍は東西南北が付いた苗字で帰化する事も多いよ
方角系の苗字は改名しなくても名前から先入観持たれる事無いから
九州系の朝鮮人は田中、関西系は山本、関東系は木村
って言うのも良く聞く
金姓は金+aで簡単に改名することが多いから顔見ないと
判り難いって愚痴ってる韓国人もいたよ
韓国人でも中国からの渡来系は殷とか呉とか色々あるらしいし
でも北朝鮮は大概山・田・谷・の3文字入りの改名が多いね
川・岡・原入り改名は韓国が多いみたいだし
ここら辺は北と南の地形に拠るのかも知れない
半島移民で来た人は技術職が多いから、移住地の今の地名が
その技術に関連ある地名になってる事が多いみたいよ
例を挙げれば大阪市の細工谷(櫛や装飾品ね)なんかそうだし
実際に北朝鮮籍・韓国籍の知り合いに聞いたから合ってると思う
188 :天之御名無主 :02/12/11 22:00
百済から帰化した人たちは、みんな日本人のように長ったらしい名前だよ。
ということは、その後の時代に半島では中華思想マンセーで金姓に変えたと思います。
190 :天之御名無主 :02/12/12 00:13
>>188
百済と新羅は多分民族からして違うと思う。
百済の王は余って言う姓だったけど、部下には鬼室福新とか二文字姓の
人が結構いるね。
でも、同時代での新羅の王の名前は金春秋だったから、王家に限って言えば中華マンセーで姓を変えたのではないね。
-----------------------------------------------------
320 :天之御名無主 :04/09/14 14:03:56
高校の同級生に百済という苗字の男の子がいた。
そのときは失礼になると思って聞かなかったことがたくさんあるが、
今ものすごく彼の素性が気になる。
321 :天之御名無主 :04/09/14 16:17:23
>>320
9783位 百済 約750人 百済国王、百済公、百済連、百済宿禰、百済朝臣などの後裔。
どうなんだろうか・・・かなり希少だし、何か曖昧な起源から見ると在日や帰化姓の可能性もあるのでは?
百済帰化族】
百済国王の末裔
【三善氏】【多々良氏】【百済氏】【和氏】【葛井氏】【船氏】【津氏】【菅野氏】【宮原氏】【石野氏】【大丘氏】【沙田氏】【中科氏】【岡氏】【広津氏】【不破氏】【春野氏】【高野氏】【真野氏】【刑部氏】【岡屋氏】【広井氏】【原氏】【河内氏】【錦部氏】【岡原氏】【林氏】【古市氏】【六人部氏】
百済国人の末裔
【調氏】【林氏】【香山氏】【高槻氏】【広田氏】【神前氏】【小高氏】【百済氏】【清原氏】【広海氏】【麻田氏】【大県氏】【道祖氏】【大原氏】【民氏】【御池氏】【中野氏】【杉谷氏】【坂田氏】【上氏】【不破氏】【漢人氏】【賈氏】【伊部氏】【末氏】【木氏】【勝氏】【波多氏】【薦口氏】【三野氏】【村主氏】【水海氏】【山河氏】【呉服氏】【信太氏】
322 :天之御名無主 :04/09/14 16:21:12
【漢帰化族】
周人の末裔【大里氏】【長野氏】【広野氏】【三宅氏】【山田氏】【伊部氏】【白鳥氏】【白原氏】【調氏】【長岑氏】【首氏】【水海氏】
秦の始皇帝の末裔【秦氏】【太秦氏】【惟宗氏】【朝原氏】【大蔵氏】【河勝氏】【桜田氏】【宗氏】【高尾氏】【時原氏】【寺氏】【秦原氏】【広幡氏】【物集氏】【三林氏】【井手氏】【川辺氏】【中家氏】【原氏】【小宅氏】【井手氏】【長田氏】【巨知氏】【長岡氏】【奈良氏】【大滝氏】【山村氏】
漢の高祖の末裔【厚見氏】【馬氏】【浄野氏】【栗栖氏】【古志氏】【高志氏】【桜野氏】【武生氏】【高道氏】【玉作氏】【豊岡氏】【春沢氏】【桧前氏】【文氏】【尾津氏】【村主氏】
後漢霊帝の末裔【坂上氏】【大蔵氏】【丹波氏】【調氏】【木津氏】【桧原氏】【内蔵氏】【山口氏】【平田氏】【佐太氏】【谷氏】【桜井氏】【路氏】【文氏】【桧前氏】【蔵人氏】【志賀氏】【広原氏】【池辺氏】【栗栖氏】
その他漢帝の末裔【桑原氏】【下氏】【桧前氏】【若江氏】【田辺氏】【谷氏】【豊岡氏】【八戸氏】【高安氏】【高道氏】【春井氏】【河内氏】
漢の国人の末裔【大原氏】【吉水氏】【真神氏】【台氏】【交野氏】
魏人の末裔【高向氏】【上氏】【高根氏】【筑紫氏】【平松氏】【雲梯氏】【郡氏】【河内氏】【河原氏】【鋤田氏】【野上氏】【広橋氏】【穴太氏】
呉人の末裔【蜂田氏】【深根氏】【松野氏】【和楽氏】【工氏】【祝部氏】【額田氏】【勝氏】【上氏】【刑部氏】【茨田氏】【高向氏】【小豆氏】
漢人の末裔【伊吉氏(壱岐氏)】【交野氏】【広海氏】【吉水氏】
燕人の末裔【赤染氏】【赤染部氏】【常世氏】【筆氏】
唐人の末裔【江田氏】【清宗氏】【清海氏】【清川氏】【浄山氏】【栄山氏】【千代氏】【新長氏】
その他の漢土帰化族【大山氏】【大石氏(生石氏)】【高丘氏】【朝妻氏】【清村氏】【春村氏】
323 :天之御名無主 :04/09/14 16:22:44
【高麗帰化族】
高麗国人の末裔【豊原氏】【福当氏】【出水氏】【新城氏】【日置氏】【王氏】【高氏】【島氏】【高田氏】【桑原氏】【八坂氏】【鳥井氏】【栄井氏】【吉井氏】【和氏】【島木氏】
【新羅帰化族】
新羅国王の末裔【三宅氏】【糸井氏】
新羅国人の末裔【豊原氏】【海原氏】【真城氏】【日根氏】
【任那帰化族】
任那国王の末裔【道田氏】【大市氏】【清水氏】【多々良氏】【大伴氏】
任那国人の末裔【豊津氏】
【その他朝鮮帰化族】
【麻田氏】【長倉氏】
【渤海帰化族】
【高氏】【高庭氏】
324 :天之御名無主 :04/09/16 00:01:03
百済の王侯貴族なんて、白村江の戦で相当数亡命してきてます。
で、そのうちの有力氏族を朝廷の高級官僚として雇ってもいます。
帰化というより、日本王家が百済王家を支配下においた、みたいな上下(君臣)関係をつけたと思われ。
もっとも、その後、百済自体の復興もなかったので、百済王家を配下に加えても無意味だったんですけど。
やがては日本王家と百済王家の合一も見られることになります。
それが、百済王(くだらのこにきし)氏出身の高野新笠を母親にもつ桓武天皇なわけです。
325 :天之御名無主 :04/09/16 14:03:21
>有力紙族を朝廷の高級官僚
有力氏族って・・・従一位、二位の百済王族でしょ。
日本での当初の官位は、従四位、五位が殆ど。
孫や曾孫などの代を重ねて官位をUPさせていったって事。
327 :天之御名無主 :04/09/17 01:53:28
>>325 孫や曾孫などの代を重ねて官位をUPさせていった
いや、正確には高級官僚の子孫は自動的に昇進するのが律令制度の仕組みでしょう。
いわゆる 「蔭位の制」 ですね。貴族(五位以上)の子なら、二十一歳で自動的に従五位下以下の官職につけるんですから、かなりの優遇措置。
日本での当初の官位が、従四位、五位がほとんどとおっしゃいますが、
それがどれほど有利な条件であったか、下級官吏などからしたら計り知れないものだったでしょう。
328 :天之御名無主 :04/09/17 02:02:46
>>327
そうかな・・・王族で従五位しかも僻地の東遷や西遷で有利な条件なんていえるかね?
329 :天之御名無主 :04/09/17 02:04:09
亡国の徒とはいえ、かつての同盟国の従1位、2位の王族が日本では県知事以下のクラスというのは
恵まれた待遇とはいえないと思うが。
330 :天之御名無主 :04/09/17 02:17:17
>>329
恵まれた待遇ととるか否かは本人次第でしょうけれど、
白村江以前から、百済という国家は実質滅亡していたわけですし、
再起をかけて戦って負けて、完全に消滅したのですから、ある意味朝廷の措置は救いの手とも。
現代において、亡命政治犯などはふつう厚く匿われはしても、ほとんどリタイア生活を余儀なくされますね。
そこから考えれば、亡命王族がそのまま政治家なり、官僚なりに復職させるというのは寛大な措置じゃありませんか?
また、長く日本で人質生活を送った百済のプリンス余豊璋ですが、
白村江に参戦の際には、朝廷から 「織冠」 という最高位を贈られている。
つまり、天皇の臣民として殊勲をたてることを期待されてたという位置づけでしょう。
これがまるで奮わずに惨敗したあげく、頼み込んで日本に亡命させてもらったとなれば、亡命後の高位は要求すべくもないというのが実情だったんじゃあないでしょうか。
高麗国王の末裔【高麗氏】【狛氏】【高氏】【長背氏】【難波氏】【後部氏】【高井氏】