頑張るべき時期ってのはあるものです。

頑張ってる分、頑張らなくていいとこで、発散も必要。

 

ちょっと気分転換に

遊ぶぞーー!とか、

思いっきり走ってくる!とか、

大好きな何かに集中する!とかっていうのは、

本人も周りも幸せ。

IMG_20170709_075307318.jpg

なかなか気分転換できない場合、

我慢して我慢して、

身体にも凝りや肌荒れでサインが出ているようなときは、、、

 

大抵、周りの人に、

『私がこんなに頑張って我慢してるんだから、あなたもこれくらい我慢しなさいよ!!』

と、言葉にまではしなくても、八つ当たりしている可能性大。

いえ、やってるはずです。特に家族には。私もついつい、、、

 

イライラしてる人が他人なら、離れていればすむことだけど、、、

 

家族や職場の同僚やお客さんだと、、、

しょっちゅう顔つき合わせることになりますよねーー、、、

「ああ、またイラついてるよ、この人、、、!!!」

 

一番被害が少なくて済む順に

 ①席をはずす(ちょっとトイレ、とか、約束の時間が、とか、、、)

 ②「ごめんねーー、今は私が聞ける状態じゃなくて。」と、聴くのを断る。

 ③聞き流す。(そうなんだね、大変だね、と、たまに相槌はうつが、賛成はしなくていい)

 

身近な相手であればあるほど、丁寧に、対等に、かつ、穏やかに。けして下手に出ない。

 

くれぐれもイライラにまきこまれないこと。

 

ああ、うっとおしいと、感じたら、深呼吸して自分の調整。

喧嘩してさらにイライラを増やすのは愚の骨頂。

 

IMG_20170708_194203321.jpg

 

そうそう、ろくなニュースが聞こえてこないけど、

それもイライラのネタだから、

ネットやマスコミの情報は、やだなと思ったら遮断しとく。

 

社会の中の不満とイライラをあおっておくと、

簡単に国同士の戦争になるんだよねーー、、、

 

逆に、一人一人が平穏なら、戦争したい人たちがどうがんばっても、

誰も戦おうなんて思わない。

 

巻き込まれない練習は、まず身近なとこから。

はい、私自身の覚書でーーーす!

 

 

IMG_20170703_065956018.jpg