5/1は、
自由な着物の日!


18:00~     豊平館にて、
気軽に着よう
普段着の着物の会!

洋服にも
式服、礼服、仕事着、普段着、寝間着、
等々、シチュエーションにあわせて
色んな服があるように。

和服にだって、
色々とあるはず!
なんたって明治以前は
みーーーーーんな着物だったんですからー。


でも今、着物、といえば
補正着だ、伊達締めだ、肌襦袢に
長襦袢、半襟も毎回縫い直して洗って、、


いいんですけど
それって
式服、礼服、
もっと言うと
良いとこの
花嫁さんの
お話ですから!


冷静に
考えてみましょうよ。
時代劇にだって
動けなくなるような補正して
着物着てる人なんて
出てこないと
思いませんか?

大奥のお局様だって
小走り位は
してるでしょーー!

でも
教本通りに
着付けてもらったら、
歩くのだって
容易では無い!

トイレに
行くのに
人の手を
借りなきゃいけない服なんて、
日常着の訳が無い!


日本の各地で
今、静かに少しずつ
着物の意識に変革が
起きています。

三代前、四代前の
私たちの御先祖が気軽に
着ていた着物感覚を取り戻す!

私、まあやは
越後のちりめん問屋のミツエモンに、
相方みけろなさんは
糸屋のみっちゃんになって

ご来場の皆様に
くつろげる着物、
気取らないオシャレな着物の
着替えかたをレクチャー。

リラックスして
着物でお茶しましょう!

タートルネックか、
高めの襟のシャツブラウスを
お持ちになってね。

着物って、
こんなに
楽だったのーー!?

頭で理解しようと思わなくていいんです。
体が勝手に感じてくれます、
日本の魂の衣服。

さあ、気分も軽く、
着物でお花見に行きましょう!

着物は、着方が良ければ
背中に羽が生えたように
楽ーーーーーな衣服です。

お問い合わせとお申し込みは
メッセージかお電話で。
011-614-1236

宇宙(そら)の森まで。