初めての子供って、
親も慣れていないから
取り越し苦労の連続。

だっこの仕方、
おっぱいあげる時間、

泣いているのも
困っちゃうけど、、、

静かすぎない??
?寝てるの?本当に息してる?

一刻一刻が
もう心配で不安で、、、

気が休まるのは
赤ちゃんがニコニコ
笑ってる時だけ!



ああ、、
大変大変、
ちゃんと育てなきゃーー、

健康に
元気に、、、

あーーー、
アトピーも
アレルギーも
ちゃんと
治さなきゃーー


第一子は、私にとって
巨大な義務感とともにありました。

回りを見てると
多くの親は同じ気分。

子供は可愛い、、、
かもしれないけど、
それ以前に、

ちゃんと育てなくては!

、という
使命感が大きすぎて
育児を楽しむ余裕なんか、、無い!







何人かのおかあさんにも
内緒で!
聞いたことですが、

「二人目を育てて、
子供って可愛いんだーーって、
初めておもったんですーー

(申し訳なさそうにいうんだこれがー)



一応
解説しとくと、
一人目では
可愛いと感じる
余裕が無いだけ!

可愛くなかったら
誰が毎日何度も
オムツ代えて
あやして
離乳食作って
食べさせて、 、、
、、、、、、、、
、、、、、

しませんから!
そんな面倒なこと!!!


でもねー、
疲れるんだよねーーー。

大変なの。大変って思ってるのが
顔に出るのよ。口にも出てる。

で、

それを見ている
子供も、

お母さん大変!
何とかしてあげなきゃ!!!

なーーんて、
思っちゃうの。

大変が
大変を呼ぶ。

今、長女が独立して思うんです。

大変、の、底にあった
大好き、を、もっと
表現出来れば良かったなあって。


私は今になって
迷惑がられつつも
ことあるごとに

よしよし、
いいこいいこ、大好きっ
と叫びつつ
抱き締めてます。

もし、
今、
子育てで大変なお母さんお父さんに
伝えられるなら、

大変!
の代わりに
大好き!

って、言いながら
子育てしてみませんか?

言葉が変われば
気分も変わります。

そして何より、
お子さんがたくさん

お母さん
お父さん
大好きーー!

って、返してくれます。

これ、すごいパワーになりますからー。