日本って、、、、
文字の種類、
多すぎると
思いませんか?

ひらがな、カタカナ、
漢字はもちろん、
そこに加えて、義務教育で
ローマ字と
英語のアルファベットまで!
偉そうに
小学校から大学受験まで
お勉強のやり方
お伝えしますー
等と言ってる割りに、
漢字の書き順は
スマホ検索。
単純計算は
私より
生徒さんの方が確実。
年に3~4回は
バッティングしたり
度忘れして
授業をすっぽかす。
細かい欠点を挙げていると
きりがない、わたし。
ほとんどAD特性なんですがー。
高校までカタカナは
他の文字の倍の時間をかけないと
読めなかった。

平仮名も漢字も
斜め読みで
頭に入るんです、、、が、、、
カタカナはねーーーーーー。
小説なんかで
外国人や宇宙人の発する
日本語の言葉を
カタカナだけで書いてあったりすると
もーーーー、
すっ飛ばして良いかなあ?
って、思うんですねー。
ものすごく面倒なの。
ディスレクシアは
表音文字には
特に弱いらしい。
表意文字とか象形文字のほうが
好きなんですね。
絵画に近い方が、馴染みやすい。
アルファベットを使う
国の方が、読み書き困難の
割合が多いのは
そことも関係あるみたい。
でも、そういえば
アイヌやアボリジニの
人たちって
文字を持たない
口頭伝承の世界でしたね。
おお、全員ディスレクシア!
じゃ、世界には
元々文字を持たない
文化がどれくらい
あるのかなと思って
ググってみました。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=266591
引用の引用。
「国際派日本人養成講座」 国柄探訪:漢字と格闘した古代日本人
(リンク)
から、、、、、
『今日でも地球上で4千ほどの言語が話されているが、文字を伴わない言語の方が多い。文字を伴う言語にしても、そのほとんどは借り物である。
アルファベットは紀元前2千年頃から東地中海地方で活躍したフェニキア人によって作り出されたと言われているが、ギリシア語もラテン語もこのアルファベットを借用して書けるようになった。現代の英語やロシア語も同様である。逆に言えば、これらの言語もすべて文字は借り物なのである。
わが国においても文字はなかったが、神話や物語、歌を言葉によって表現し、記憶によって伝えるという技術が高度に発達していた。今日、古事記として残されている神話は、古代日本人独自の思想と情操を豊かにとどめているが、これも口承によって代々受け継がれていたのである。
借り物とは、自分たちの言語を捨てて、他の言語にそのまま乗り換えてしまうことです。歴史上、そういう例は少なくない。
たとえば、古代ローマ帝国の支配下にあったフランスでは、4世紀末からのゲルマン民族の大移動にさらされ、西ゲルマン系フランク人が定住する所となった。フランク人は現代のドイツ語と同じ語族に属するフランク語を話していたが、文化的に優勢なローマ帝国の残した俗ラテン語に乗り換えてしまった。
これがフランス語の始まりである。
英語も1066年フランスの対岸からやってきたノルマン王朝に約300年間支配され、その間、フランス語の一方言であるノルマン・フランス語が支配階級で使われた。英語はその間、民衆の使う土俗的な言語のままだった。今日の英語の語彙の55%はフランス語から取り入れられたものである。そのノルマン人ももとはと言えば、900年頃にデンマークからフランス北西岸に植民したバイキングの一派であり、彼らは北ゲルマン語からフランス語に乗り換えたのである。』
__________
、、、、、口承文化、優勢。
今、偉そうに文学だ、リテラシーだと
言ってる国も
ほとんど、借り物なんだーー!!
本来は
文字を持たない
文化が、
圧倒的多数。
これって、つまり
元来は
ディスレクシアは多数派だったっ
てことになるかもーーー、、、
多けりゃいいってもんでも
無いとはいえ、、、
ちょっと
安心しちゃうなあ、、、、
読めなくっちゃ
書けなくっちゃ、
も、一つの
ブロックかも。
もちろん
文字は無い方が
偉い、なんてのは
もっとブロック。
楽しめることを
追求したいと
思います。
\(^^)/
、、、と、
言うわけで、
ディスレクシア講演会を開きます。
7/2土曜14:30~17:30
札幌教育文化会館
研修室305
読むのも書くのも苦手な
ディスレクシア当事者
井上智さんを
鳥取からお呼びして
お話いただきます。
同日7/2土曜10:00~12:00
北広島市芸術文化ホール
活動室1,2
ディスレクシア指導の井上賞子さんが
読み書き支援のお話をしてくださいます。
18才未満は入場無料だー!
ちょっとでも
読んだり書いたりが
苦手なそこのあなた!
そして、あなたのお友だち!
是非、話を聞きにいらして!
前売り1000円、当日1200円、
北広島札幌通し券は1500円!
文字の種類、
多すぎると
思いませんか?

ひらがな、カタカナ、
漢字はもちろん、
そこに加えて、義務教育で
ローマ字と
英語のアルファベットまで!
偉そうに
小学校から大学受験まで
お勉強のやり方
お伝えしますー
等と言ってる割りに、
漢字の書き順は
スマホ検索。
単純計算は
私より
生徒さんの方が確実。
年に3~4回は
バッティングしたり
度忘れして
授業をすっぽかす。
細かい欠点を挙げていると
きりがない、わたし。
ほとんどAD特性なんですがー。
高校までカタカナは
他の文字の倍の時間をかけないと
読めなかった。

平仮名も漢字も
斜め読みで
頭に入るんです、、、が、、、
カタカナはねーーーーーー。
小説なんかで
外国人や宇宙人の発する
日本語の言葉を
カタカナだけで書いてあったりすると
もーーーー、
すっ飛ばして良いかなあ?
って、思うんですねー。
ものすごく面倒なの。
ディスレクシアは
表音文字には
特に弱いらしい。
表意文字とか象形文字のほうが
好きなんですね。
絵画に近い方が、馴染みやすい。
アルファベットを使う
国の方が、読み書き困難の
割合が多いのは
そことも関係あるみたい。
でも、そういえば
アイヌやアボリジニの
人たちって
文字を持たない
口頭伝承の世界でしたね。
おお、全員ディスレクシア!
じゃ、世界には
元々文字を持たない
文化がどれくらい
あるのかなと思って
ググってみました。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=266591
引用の引用。
「国際派日本人養成講座」 国柄探訪:漢字と格闘した古代日本人
(リンク)
から、、、、、
『今日でも地球上で4千ほどの言語が話されているが、文字を伴わない言語の方が多い。文字を伴う言語にしても、そのほとんどは借り物である。
アルファベットは紀元前2千年頃から東地中海地方で活躍したフェニキア人によって作り出されたと言われているが、ギリシア語もラテン語もこのアルファベットを借用して書けるようになった。現代の英語やロシア語も同様である。逆に言えば、これらの言語もすべて文字は借り物なのである。
わが国においても文字はなかったが、神話や物語、歌を言葉によって表現し、記憶によって伝えるという技術が高度に発達していた。今日、古事記として残されている神話は、古代日本人独自の思想と情操を豊かにとどめているが、これも口承によって代々受け継がれていたのである。
借り物とは、自分たちの言語を捨てて、他の言語にそのまま乗り換えてしまうことです。歴史上、そういう例は少なくない。
たとえば、古代ローマ帝国の支配下にあったフランスでは、4世紀末からのゲルマン民族の大移動にさらされ、西ゲルマン系フランク人が定住する所となった。フランク人は現代のドイツ語と同じ語族に属するフランク語を話していたが、文化的に優勢なローマ帝国の残した俗ラテン語に乗り換えてしまった。
これがフランス語の始まりである。
英語も1066年フランスの対岸からやってきたノルマン王朝に約300年間支配され、その間、フランス語の一方言であるノルマン・フランス語が支配階級で使われた。英語はその間、民衆の使う土俗的な言語のままだった。今日の英語の語彙の55%はフランス語から取り入れられたものである。そのノルマン人ももとはと言えば、900年頃にデンマークからフランス北西岸に植民したバイキングの一派であり、彼らは北ゲルマン語からフランス語に乗り換えたのである。』
__________
、、、、、口承文化、優勢。
今、偉そうに文学だ、リテラシーだと
言ってる国も
ほとんど、借り物なんだーー!!
本来は
文字を持たない
文化が、
圧倒的多数。
これって、つまり
元来は
ディスレクシアは多数派だったっ
てことになるかもーーー、、、
多けりゃいいってもんでも
無いとはいえ、、、
ちょっと
安心しちゃうなあ、、、、
読めなくっちゃ
書けなくっちゃ、
も、一つの
ブロックかも。
もちろん
文字は無い方が
偉い、なんてのは
もっとブロック。
楽しめることを
追求したいと
思います。
\(^^)/
、、、と、
言うわけで、
ディスレクシア講演会を開きます。
7/2土曜14:30~17:30
札幌教育文化会館
研修室305
読むのも書くのも苦手な
ディスレクシア当事者
井上智さんを
鳥取からお呼びして
お話いただきます。
同日7/2土曜10:00~12:00
北広島市芸術文化ホール
活動室1,2
ディスレクシア指導の井上賞子さんが
読み書き支援のお話をしてくださいます。
18才未満は入場無料だー!
ちょっとでも
読んだり書いたりが
苦手なそこのあなた!
そして、あなたのお友だち!
是非、話を聞きにいらして!
前売り1000円、当日1200円、
北広島札幌通し券は1500円!