日本人には聖徳太子の昔から
「和をもって貴しとなす」
という調和を重んじる風潮があります。
共感性や、協調性が
大事にされるんですね。
特に共感性が高い人を
エンパス
と、呼ぶのだそうです。
日本人の20%は
エンパスなのだとか。
欧米では5%ですから、
これは、とんでもなく高い割合。
エンパスが多いから
調和を大事にするのか、
調和が必要だから
エンパスが多くなったのか??

私も、それ(エンパス)らしい。
昔から、
感情のエネルギーの強い方の
側にいると、
その人がやりたいことなのか、
自分がやりたいことなのか
良く解らなくなる傾向が。

そう、多分、私の母などは
典型的な
感情エネルギー強度が特大タイプ。
大人の期待と自分の希望の
見分けがつかない、
というのは、子供にとっては
わりと大変なことでした。
愛さえあれば
楽!幸せ!!!
、、、なわけでは無い。
私は母に
溺愛されていたと思います。
母自身が、自覚する前に
母の望みが分かる子供だった、
というのも、
溺愛の理由だったかと
今になって思います。

この2年ほどは
他人と自分の感情の
境界をしっかりと
確立出来ていないらしい
ことに気がついて、
大分、努力しました。
特に、たかむれ式の心の筋トレと、
マインドブロックバスターは、
とても助けになったんです。
二年前までは
たまたま同じバスに
乗り合わせた人が
暑そうなら
自分が寒くても
何も考えずに
冷房を止めずにおく
くらいのことが
普通でしたが、、、
最近は
「私は寒いので、
風はそちらに向けますか?」
と、確認するくらいのことは
できるようになりました。

今日も、
ご自分では
激しい怒りをおさえているつもり。
少なくとも顔には出してないから
社会人合格!、、、と、
多分、ご自分では思ってらっしゃる方の
すさまじい
感情エネルギーの駄々漏れを
浴びてきましたが
お陰さまで、
『このイライラはあの方のもの。
私のものでは無い』
と、はっきり識別できました。
私が怒る必要は無いんです。

以前は、
怒っている人がいると、
自分にも
闇雲な怒りが湧いてきて、
とんでもなく
闘争的な雰囲気に
なることがあったんです。
なんだ?
私はどうして
喧嘩してるんだ?
って感じ。
怒りって、
『喧嘩を売りたい!喧嘩して発散したい!!』
っていう、ものすごく
相手を巻き込みたい
エネルギーが強いみたい。
相手が怒った雰囲気を出してると
こちらも何とはなしに
ムッと、するじゃないですか?

近しい相手であればあるほど、
影響されやすい。
母を始めとして、
長い付き合いの人や
近しい人を相手に
そこまでキッチリ境界線を
引ける自信はありませんが、
それでも、
少なくとも、
『ああ、これは相手の感情だなあ』
ということは
分かるようになったと
思います。
おお!
ちょっと、
進歩!
相変わらず、
感情エネルギーが大きい
我が娘には
まだまだ右往左往しておりますが、、
「おかあさん!
Tの靴下無い!」
と、登校直前に言われて
条件反射で探しにいかずに、
「お部屋か洗濯物干しには
あると思うわよ」
と、言えるくらいには
母子分離できたかなあ?
そして、相手の感情を
受け取って、
自分の中で処理しようと
思うから、苦しくなるんだ、
ということにも
最近気がつきました。
次回は、
受け取った感情は
ぶん投げても良い!
というお話、、、の予定。
ADまあやの
マインドブロックバスター
養成講座は、
8/7,8,9
8/14,15,16
いずれも
10:00~16:00
お問い合わせとお申し込みは
電話011-614-1236
または、ホームページにて!
今日のブロックはずし
ビフォアバスター:::なんなの、あの態度!!
むーかーつーくーーー!!
アフターバスター:::あーー、
ご機嫌、悪いんですねー。
仕方ありませんねーーー。
「和をもって貴しとなす」
という調和を重んじる風潮があります。
共感性や、協調性が
大事にされるんですね。
特に共感性が高い人を
エンパス
と、呼ぶのだそうです。
日本人の20%は
エンパスなのだとか。
欧米では5%ですから、
これは、とんでもなく高い割合。
エンパスが多いから
調和を大事にするのか、
調和が必要だから
エンパスが多くなったのか??

私も、それ(エンパス)らしい。
昔から、
感情のエネルギーの強い方の
側にいると、
その人がやりたいことなのか、
自分がやりたいことなのか
良く解らなくなる傾向が。

そう、多分、私の母などは
典型的な
感情エネルギー強度が特大タイプ。
大人の期待と自分の希望の
見分けがつかない、
というのは、子供にとっては
わりと大変なことでした。
愛さえあれば
楽!幸せ!!!
、、、なわけでは無い。
私は母に
溺愛されていたと思います。
母自身が、自覚する前に
母の望みが分かる子供だった、
というのも、
溺愛の理由だったかと
今になって思います。

この2年ほどは
他人と自分の感情の
境界をしっかりと
確立出来ていないらしい
ことに気がついて、
大分、努力しました。
特に、たかむれ式の心の筋トレと、
マインドブロックバスターは、
とても助けになったんです。
二年前までは
たまたま同じバスに
乗り合わせた人が
暑そうなら
自分が寒くても
何も考えずに
冷房を止めずにおく
くらいのことが
普通でしたが、、、
最近は
「私は寒いので、
風はそちらに向けますか?」
と、確認するくらいのことは
できるようになりました。

今日も、
ご自分では
激しい怒りをおさえているつもり。
少なくとも顔には出してないから
社会人合格!、、、と、
多分、ご自分では思ってらっしゃる方の
すさまじい
感情エネルギーの駄々漏れを
浴びてきましたが
お陰さまで、
『このイライラはあの方のもの。
私のものでは無い』
と、はっきり識別できました。
私が怒る必要は無いんです。

以前は、
怒っている人がいると、
自分にも
闇雲な怒りが湧いてきて、
とんでもなく
闘争的な雰囲気に
なることがあったんです。
なんだ?
私はどうして
喧嘩してるんだ?
って感じ。
怒りって、
『喧嘩を売りたい!喧嘩して発散したい!!』
っていう、ものすごく
相手を巻き込みたい
エネルギーが強いみたい。
相手が怒った雰囲気を出してると
こちらも何とはなしに
ムッと、するじゃないですか?

近しい相手であればあるほど、
影響されやすい。
母を始めとして、
長い付き合いの人や
近しい人を相手に
そこまでキッチリ境界線を
引ける自信はありませんが、
それでも、
少なくとも、
『ああ、これは相手の感情だなあ』
ということは
分かるようになったと
思います。
おお!
ちょっと、
進歩!
相変わらず、
感情エネルギーが大きい
我が娘には
まだまだ右往左往しておりますが、、
「おかあさん!
Tの靴下無い!」
と、登校直前に言われて
条件反射で探しにいかずに、
「お部屋か洗濯物干しには
あると思うわよ」
と、言えるくらいには
母子分離できたかなあ?
そして、相手の感情を
受け取って、
自分の中で処理しようと
思うから、苦しくなるんだ、
ということにも
最近気がつきました。
次回は、
受け取った感情は
ぶん投げても良い!
というお話、、、の予定。
ADまあやの
マインドブロックバスター
養成講座は、
8/7,8,9
8/14,15,16
いずれも
10:00~16:00
お問い合わせとお申し込みは
電話011-614-1236
または、ホームページにて!
今日のブロックはずし
ビフォアバスター:::なんなの、あの態度!!
むーかーつーくーーー!!
アフターバスター:::あーー、
ご機嫌、悪いんですねー。
仕方ありませんねーーー。