3/1今夜21:00~
あぜらじ!今夜もしゃべりっぱ!
出演です。
『教育と指導とこの時代2』

https://www.facebook.com/events/1593279740884547/


学校で学んでいることを、
どうした

生活に活かせるのか?

大学で教育実習をしたときから
私の興味はそこにあります。

特に、わたしの専攻の理科、
生物、化学、物理、地学は、、、

日常の中で使われている技術なのに、
単なる暗記と計算練習科目と
思われてしまっている!!

でも、でも、でもねー、

おにぎりの塩味が、朝の作りたてと
昼お弁当で食べたときでは
全然違う!とか、

きつい蓋を開けるのに
ちょっと、厚めのタオルで
巻いた方が楽になるとか、

冬は大陸から、夏は海から
風は吹くとか、

暖かい部屋を加湿すると
結露がひどくなるとか、

冬の晴れた夜は
曇っている時より寒いとか、


ぜーんぶ、理科ですから!!!

生活の中から
理科に辿り着いて欲しい、
と、思うくらいには
毎日体験する現象は理科。

ちなみに、先日の氣空術も、
物理の先生が考え出されたもの。
運動の法則がいたるとこに入ってます。

生きてるってことは、
毎日、数学も、理科も、社会も
使ってるってことなんです!

今回、ネットラジオに
私を招いてくださるあぜさんも、

皆さんが苦労して覚えた歴史が、
現在にどう繋がるかを
簡単におもしろく解説できる方!

今、ここに繋げてこそ、
学ぶ意味はある!!

3/1今夜21:00~

あぜらじ!!

『教育と指導とこの時代2』

https://www.facebook.com/events/1593279740884547/

お楽しみに!