築後50年にはなるらしい、
我が家。

もともとは、建築会社の社長の
趣味の外車を3~4台収納するために、
地下のガレージを大きくとることを
メインに考えられていて、
建物の、敷地面積とおんなじだけ、
広いガレージ。
あとは、かなり気まま。
札幌なのに、居間の東と南は
南国のような大きな掃き出し窓。
他の窓も、採光よく大きく。
、、、採光も放熱も良く。
断熱を考えないかわりに、
セントラルヒーティングにして、
一階と二階の空気が対流する造り、
つまり、全館一気に暖める、、、
バブリー!
「冷えるんなら暖めればいいんだよー!
ガンガン灯油を燃やして、
半袖でビール!
ガソリンもたっぷり使って、
キャデラック乗り回して、
頭痛にはアスピリンだぜー!」
って、言い出しそうな
アメリカンフィフティーズな建物なんです。
建物が出来上がると同時に
その建設会社がつぶれて、
住むはずだった社長は
外車を売るくらいなら、と、
うちの方を売ったんだとか。
その後30年以上貸家として
いろんな人が住んだらしいのてすが、
ご縁があって、今は私たちが
お世話になっております。
私たちがすむ前に、
すでに、バブリー過ぎると思った
どなたかが、改造して
セントラルヒーティングは切られ
各室別々の暖房器具に。
でも、肝心の造りはそのまんまなので、
放熱が良いこと!
毎年この時期は
窓には断熱シート。
居間の東の掃き出し窓は
真冬は封鎖。
硬質ウレタンフォームを、
嵌め込んでおります。
カーテンも、二重に。
明日も午前中は、
断熱シートはりでございます。
梱包用のプチプチのほうが
断熱効果はたかいのですが、
剥がすときに、両面テープの跡を
とるのが大変!
あれ、なんとかならないかと、
毎年思っております。
シール剥がしも灯油も、
今一つ、なんですねー。
どなたか、
よく、ご存じのかたがいらしたら、
教えてくださいませ。
我が家。

もともとは、建築会社の社長の
趣味の外車を3~4台収納するために、
地下のガレージを大きくとることを
メインに考えられていて、
建物の、敷地面積とおんなじだけ、
広いガレージ。
あとは、かなり気まま。
札幌なのに、居間の東と南は
南国のような大きな掃き出し窓。
他の窓も、採光よく大きく。
、、、採光も放熱も良く。
断熱を考えないかわりに、
セントラルヒーティングにして、
一階と二階の空気が対流する造り、
つまり、全館一気に暖める、、、
バブリー!
「冷えるんなら暖めればいいんだよー!
ガンガン灯油を燃やして、
半袖でビール!
ガソリンもたっぷり使って、
キャデラック乗り回して、
頭痛にはアスピリンだぜー!」
って、言い出しそうな
アメリカンフィフティーズな建物なんです。
建物が出来上がると同時に
その建設会社がつぶれて、
住むはずだった社長は
外車を売るくらいなら、と、
うちの方を売ったんだとか。
その後30年以上貸家として
いろんな人が住んだらしいのてすが、
ご縁があって、今は私たちが
お世話になっております。
私たちがすむ前に、
すでに、バブリー過ぎると思った
どなたかが、改造して
セントラルヒーティングは切られ
各室別々の暖房器具に。
でも、肝心の造りはそのまんまなので、
放熱が良いこと!
毎年この時期は
窓には断熱シート。
居間の東の掃き出し窓は
真冬は封鎖。
硬質ウレタンフォームを、
嵌め込んでおります。
カーテンも、二重に。
明日も午前中は、
断熱シートはりでございます。
梱包用のプチプチのほうが
断熱効果はたかいのですが、
剥がすときに、両面テープの跡を
とるのが大変!
あれ、なんとかならないかと、
毎年思っております。
シール剥がしも灯油も、
今一つ、なんですねー。
どなたか、
よく、ご存じのかたがいらしたら、
教えてくださいませ。