家庭教師という仕事を持っていると、
超絶夜型の生活になることが
多いです。

仕事が始まるのが、
夕方3時過ぎですからね。




私も、子供を産むまでは
夜二時過ぎに寝て、昼近くに起きる
夜型でした。学生時代はね、授業中に寝るって技もつかえたし!

そして、うんだ直後は
夜泣きどころか、24時間
窓ガラスが割れそうな勢いで泣く
怪獣のような赤ん坊に付き合って
朝も夜も無い生活になり、



二か月で10㎏痩せて、
八階の窓からこの子を投げるか、
私が飛び降りるかと、
1日のうちに、何度も思うようになって、

このままではさすがに、まずいと、
アレルギー持ちで癇癪持ちの
我が子を預かってくれる
保育園を探したんです。



産休のつもりで
他の家庭教師さんにお任せした
生徒さんが、
二ヶ月で、赤ん坊付でも
私に教わりたいと言ってくださったこともあって、

かなり必死でした。
育児よりも、仕事してるほうが
ずーーーっと、楽だったんですね。

そして、
保育園が決まってからは、
新しい試練が、、、!

そう、保育園って、
朝八時には始まってるんです。

長いこと、昼近くに起きる生活だったので、
朝七時に無理矢理起きても、
体は全然ついてこない。

朝方3時までは夜泣きの相手をして、
あとは夫をたたき起こして
私が寝ていたんですが、
寝た気がしません。

なんとか、7時に目をさましても、
体が起きていなくて、動けない。

毎日遅刻。

仕事に本格的に復帰してからは
月10万支払っても、

2時間おきに
保育園に授乳に通うことになっても、

1日10時間、保育園に
我が子を預けるほうが、楽でしたが、

朝起きるのは本当に辛かった。

生活習慣を変えるには、
最低でも三ヶ月、
続けなさいと、
何かの本には書いてあったので、

よおし、三ヶ月!
と、思っていたのですが、、、

設定に無理が。

夜型だろうと、朝型だろうと、
眠る時間は必要だった!!

そう、私たち発達障害系は、
スケジュールを盛り込みすぎるという
悪い癖があるんでした。

盛り込みすぎに、問題があるんだ、と、
わかるまで、
それから10年近くもかかり、

お陰さまで、今は、
仕事さえ終われば、夜9時には寝て、
朝は5時前に、起きる朝型生活。

生徒さんにも、夜は寝て、朝起きるほうが
体は楽なのよと、偉そうに、
言うようになりました。

無理の無いやり方でいけば、
生活習慣は確かに3ヶ月で変えられることが
やっと最近、腑に落ちてきています。

わかるまでにちょっと、時間がかかりすぎではありますが、、、

人生に遅すぎることは無い!
と、最近、とても深く思うので、
ここに宣言します。

いつだって、
変われます!!

冬服の整理も、
お陰さまで焦らずたゆまず、
少しずつ進んでおります。
めざせ、スッキリ!!!

今日のブロックはずし

ビフォアバスター:::五才までに性格の
大方は決まるって、本にも書いてあるし!
人間、そうそう変わらないし!
一生、これでいくわよ!
頑張って、頑張って、頑張る!!!

アフターバスター:::えーーー?
そうなんだーー、じゃあ、ちょっと、
一時間早く起きるねー。
ああ、寝るのもはやく、寝るわー。
少し余裕持っておかないと、
体に、無理させちゃうからね。


ADまあやの
マインドブロックバスター
養成講座は
11/1,2,3
三日連続で
10:00~16:00

お問い合わせ、
お申し込みは
電話011-614-1236

同じ電話で、
温熱療法も、受け付けております。