先回の拙ブログは、
なぜ
普段の動きに
和道ヨガが取り入れやすいのか、
ってとこに
触れてませんでした。



では、まずそこから。

どんなスポーツも、
あるいは、
文字を書いたり計算をすることでも、

基礎は繰り返しの
反復練習で、
考えなくても体が
反応するようになること。

スポーツやヨガ、自力整体などの
動きをとことん
体で覚えることで、
基本的な姿勢や立ち方には
素晴らしい効果があります。

でもね、

胡座や正座の状態から
余計な力を入れずに優雅に立つ、
とか、

風呂敷で包んだ大荷物を
楽に背負うとか、

キャリーケースを
ひっぱって歩くときに
楽に、しかも
着物でも引いていても
自然にみえるやりかたを教える、

なんて、某有名人の
古武道の大先生が書いた
介護を楽にする本を読んで以来、
出逢ったことがありませんでした。
この顔立ち、私の喘息を改善してくださった整体の先制にそっくりなんですよー!



いかに楽に寝たきりの相手を
起こしたり
向きを変えたりするかっていう、
すごーく実用的な本なんですけどね。

東京の道場まで習いに行かなきゃー
だめかしらと、
ずっと、思ってたんです。

和道ヨガを、均整術から
発展させた大先生が、
古武道の先生とも繋がっていたとか。ここ、訂正!古武道の勉強もなさっていた、というのが正しいそうです。

しかも、すごく分かりやすい!

私、しばらく納得するまで
和道ヨガのお教室に
通いたいと思います。

服もいろいろ持ってるのは
邪魔くさいので、
処分して着物と袴ばっかりに、、、
なる、、、、、、???、、、



今ごろ、あの世で
和服を縫うのが大好きだった祖母が
大喜びしてると思います。

私、振り袖を何枚も縫ってもらったのに、
一枚も着なかったんですよ。
大学の研究室から
実家に帰ってる暇が無くて。

祖父の遺した着物を、まず、
袴に仕立ててもらおうかなー。





今日のブロックはずし

ビフォアバスター:::着ないってば!
ぜーったいに、一生着ないよ、
そんな、手間のかかる、しかも
着るのもめんどくさいものー!

一生、Tシャツとパジャマで暮らせれば
楽なのになーー。

アフターバスター:::あ、ヨガで使うから!
おじいちゃんの着物、小さくていまの
おとこの人には着られないし、
袴にしてもいい?

あ、おばさんの、若い頃の、
もう着ない着物も、
きてもいい?



ADまあやの
マインドブロックバスター
養成講座は
10/11,12,13
11/1,2,3
三日連続で
1:00~16:00


温熱療法も、
お問い合わせとお申し込みは、
電話011-614-1236
または、メッセージにて!