せっかいっでいっちばん すっぐれった民族あーくた、あーくた、共和国ーー

、、、歌うと、何言ってんだかわからないかもしれないので、歌詞を。

世界で一番すぐれた民族アクタ、アクタ共和国
命令絶対 規則はいっぱいアクタ、アクタ共和国

40年近く前の、NHK人形劇、プリンプリン物語で、もしかすると一番人気だったかもーーーの悪役、ルチ将軍治めるアクタ共和国の、国歌。

クーデター起こして軍の支配で国を率い、何かと言えば、
≪知能指数は、1300~~~~≫
という雄たけびをあげる、ルチ将軍、、、、声優は神谷明氏。名優ですよねーー。

アクタ共和国憲法
 第一条、命令は絶対服従である。
 第二条、デモとストは、禁止。
ストって、ストライキのことですー
 第三条、どんどん密告すること。

上下関係と人間不信が国の根っこになって、どんどん人が臆病に無表情になっていくさまが、よく表現されてました。

強制と恐怖による支配は、物語や歴史の教科書や遠い国の中のこと、、、、



だけじゃないかもーー、、、、、
ルチ将軍の手下たちの卑屈にして尊大な様子、
なんか、良く知ってるみたいな気がするーーー
ちょっと前まで、私も出来の悪いルチ将軍をしていたような気が、、、

~~しちゃだめ!
~~すると、ママ怖いわよ!
~~しないと買ってやらないぞ!
~~する約束でしょ!!
~~という規則です!

家庭がアクタ共和国、だったり、、、

会社がアクタ共和国だったり、、、

学校やクラブがアクタ共和国だったり、、、

いろんなとこに、あるような、、、、、、

その気配がないところのほうが少ないような、、、




~~しなくっちゃいけません、、、、、、って言われて、

しなくちゃいけないことを好きになる人は

あまりいないと、思いませんか?


学校に行く前に、読書の楽しさを覚えたり、
図鑑の丸暗記を楽しんだり出来た子は、
勉強することを嫌がらないことが多いようです。

知識を得ることイコール楽しみ、、、、
として受け取ることができているから。

本を読むことが、ゲームよりも先に習慣づいていれば、
新しいゲームの発売をただ待つのでなく、
好みの本を選んで人とは違う世界を楽しめます。



動物や車に興味があって、
舐めるように図鑑やカタログを見て覚える体験をした子は、
暗記することに抵抗が少ないんです。


何かを学んだり、身につけることって、本来楽しいことなんですよ。

転んでも怪我しても、赤ん坊は這ったり歩こうとすることを止めないでしょう?

私たち塾の講師や、熱心な学校の教員の方が日々戦っている相手は、
実は生徒さんのもの判りの悪さではなくて、
家庭や社会で刷り込まれてしまった、
≪勉強は辛くて面白くなくてくだらないことなんだ≫、、
っていう、思い込みなんです。

嫌いだー、大変だ―って、思いこんでると、、、、
ちっちゃな塵が山のように見えちゃったりするんです。

だからね、、、まず、子供を変えるんじゃなくて、、、
私たち大人が持っている、この思い込みをなんとかしないとね、、、、、。

さああて、、、、もう塾の新年度広告も、出てなくちゃいけないんですが、、、

大変だ大変だーーの塊になっている保護者のみなさまを、、、
どうなだめすかして、一見遠回りな、でも何にでも応用のきく、
学習法中心の指導に注目していただくか、、、、

全然思い浮かばない、、、、、、

でもお尻に火がついているーーーーーー、、、、

、、、まずやってみて、、、、、

まずく出たら2カ月遊ぶ覚悟で行ってみよう、そうしようーー!



今日のブロックはずし

      ビフォアバスター:;分かってもらえる気がしないーーー

     


  アフターバスター:;私が解ってればそのうち伝わるよねー