またやらかすにしても、もうちょっとなんとか、、、
と、多分、発達障害を持つ方ならおもいますよねー?

ADまあやは心からそう思います。

たとえば
銀行のカードを置き去りにするのを、せめて3カ月に1度くらいに抑えたいなあ、、、とか
全く方向違いのバスや列車や汽車に乗るのも、1週間に1度くらいにできればなあ、、、とか
時間の勘違いを、3日に1度にできれば楽だなあ、、、とか

やっちゃったら、まあ、それはそれで仕方ないにしても、、、、、

まずは、50年のミスだらけの生活でちょっとは効果があった、、マインドブロックバスターでなくても出来そうな、予防法をあげてみますね。

私もちょっと真剣に意識してこれから毎日やってみますから、もし、読んでくださっている発達障害のかたがいらしたら、一緒に試していただけませんか?

効果、問題点、など、実際にやってみた方のアドバイス、お待ちしております。m(_ _ )mm(_ _ )mm(_ _ )m


では、まずはその

① 疲れる前に休憩
ついつい集中しすぎる私たちは、疲れていることを意識できないことが多いです。

たとえばうちの夫は、5~6時間も集中し続けて書き物なんかして、ちょっとそこに置いたコーヒーを飲もうと、カップを持ち上げたところで意識不明になって、コーヒーまみれでそのまま3時間寝ていたなんてことをしでかします。

長すぎる過集中は言うまでも無く健康に良くないですし、なによりも、しなきゃいけないことに分配すべきエネルギーを根こそぎにしてしまいます。

一生懸命試験勉強していて、疲れて試験を受けられなかった、なんていうことが、頻繁にあるのが私たちです。

かといって、色々気にして集中出来ないのはもっとつらいんです。

大音響でのステレオのタイマーセットとか、おうちの人に時間を決めて声掛けしていただくとか、集中を停止出来る方法を考えて、疲れる前に一旦休憩しましょう。

ADDもAD/HDも、アスペルガ―の方も、集中を邪魔されるのを大変に嫌う傾向がありますが、生きていくことも大事だと、自覚していただきたいと思います。

まだ全然大丈夫、と、思っていても、じつは相当にキテいるから、ミスもおきやすくなるみたいです。

    to be continued  また明日

今日のブロックはずし

    やるぞ、やるぞ、やるぞ――――!!

     
   もうこんな時間!お茶タイムー