Napsterは、日本でも月1280円からの定額制で
ダウンロードサービスを行っている。
ただ、i Tunes Music Storeが全盛の時代、そして日本の場合、
特に独特の着メロ文化があり、なかなか普及していない。
.
月1280円も払ってまでは音楽はいらないということか?
それともi Tunes Music Store、i Podのブランドは、すでに確固たるもので
その牙城は崩せないのか?
.
このNapsterの音楽定額配信制の次の進化として
考えられるのが、広告スポンサーをつけて
無料の音楽聞き放題状態をつくることであり、
これも既にアメリカでは一部やっているそうだが、
音質が悪いとの不満が多いようだ。
.
では、日本で、広告スポンサーがついて
音楽定額配信制ができたら普及するのだろうか?
.
ちなみにmixiでは日産がスポンサーについて
PC上のラジオ的形で音楽をきけるようにはなっているが
ポータブルプレイヤーや携帯で聴ける状態にしないと
意味がないのだろう。
.
で、話は大きく飛躍するが、
おそらく、テレビの進化の方向性としても
テレビというハードではなく、
Napsterのプレイヤーソフトみたいなものを、
各自の携帯やパソコンにダウンロードして、
そこには広告スポンサーもついていて、
各自が観たいドラマやバラエティのコンテンツを
好きなときにダウンロードしてみるような、
そんな世界になるのではなかろうかと思う。
.
そうなった時に強いのはどこだろう?
コンテンツを作る能力に長けているテレビ局だろうか?
いやしかしテレビ局は、コンテンツ制作収入だけで、
あの巨大な体を支えることができるだろうか?
.
Appleはここ数年、テレビCMを必死に打って、
iPhone、iPodといったネットワーク機器を急激に普及させ、
そのブランド信者を増やしているが、
これが、かつてのテレビ受像機のように、
当然のものとして生活に存在するようになったら、世の中どうだろう?
.
今、有料であるiTunes Music Storeのコンテンツは音楽から映像へと、
確実にモデルチェンジしていっている。
Napsterあたりが、スポンサー型コンテンツ無料配信ビジネスモデルを
完成させたあと、最後にiTunesあたりが、
スポンサー型コンテンツ無料配信に踏み切ると、
テレビや広告の在り方も激変するおそれがあるのではないか。
- おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書)/中島 聡
- ¥790
- Amazon.co.jp