ホリエモンの著書を読んで

もう一つ感じたポイントは、

「人」の関係の重要性である。

.

あくまで彼の著書に書かれた、

彼の言い分が全て正しいという前提に

基づいた場合であるが、

市場構造をひっくりかえそうとした者は、

現状の市場における既得権益を持つ者達の連携によって、

極端な話、市場から消されてしまうということである。

.

市場に競争論理が働くのであれば、

確かにこれは当然のことなのかもしれない。

所詮、市場というものを創り出しているのは

「人」である。

.

そのため、M&A等により市場をひっぺがえす場合には、

経営戦略・資金調達(マネーゲーム的戦略を含む)も

必要なのであろうが、

何よりも、旧来市場を構成する「人」、

特に財界人的な人達の動きを正確に捉え、

ケアして、敵に回さないことが

非常に重要なのかもしれない。

.

会社も市場も、「ヒト」で構成された集団である

というのは、やはり経営の原点かもしれない。



徹底抗戦/堀江 貴文
¥1,000
Amazon.co.jp