【関連動画】 バス・バリトンのアクート

バス・バリトンは他の声種に比べて換声点(パッサージョ域)が顕著なため、アクートに関してはある意味、テナーよりも難しい部分もあるかもしれません。

それ故・・・このパッサッジョ域に過度に囚われ過ぎる傾向にあります。何とかこのパッサッジョを乗り越えよう・・・と言う意識が強すぎるのです。強いて乗り越えようとすればするほど男性歌手の「性(さが)」=パッサッジョは立ちはだかります。パッサッジョは声で 操作しようとすればするはど・・・立ちはだかります。

結果として・・・苦し逃れにパッサッジョ域を開いてアペルトで誤魔化してしまう。誤魔化し・・・とは言わないまでも喉を「開く」と言う指導が定着してしまっているようです。しかしこれではアクートにはならず、ドラマ・感動の薄い開き声になってしまいます。一言で言い表すのは難しいのですが・・・パッサッジョは開いてはいけません。

あるいは・・・パッサッジョ域を力尽くで抑え込んだ強烈な喉声・・・この場合、息の流れが完全に止まってしまい、声色だけになってしまいます。

バス・バリトンのパッサッジョ~アクートにかけてはアッポジオに寄り掛りながら越えていくことが大切です。

アッポジオはブレスと同じタイミングで生まれてきます。ここの部分は、私の動画のオクターブの跳躍練習(ド~♭シ)で具体的に実践しています。

このアッポジオに寄り掛っていくことでパッサッジョ域を力まずに通過できます。更にパッサッジョ域に達すると声の響きが変わりアクートになっていきます。バリトンの私は上の「ミ」の音からアクートになります。明確に響きが増幅され、音色が変わっていくのをご理解いただけると思います。

ちなみに、このアクートは切れ目なくファルセットの高さまで広がっていきます。声帯を力づくで押さえた団子声・飲み込んだ声では統一された響きでソプラクートまで上がることは不可能です。

バス・バリトンのアクートはパッサッジョ域にこだわりすぎることなく、アッポジオ=「支え・寄りかかり」を実感し、具体化していくことが大切です。

ただ、このアッポジオは観念的な腹式呼吸とは別物です。意識でお腹を膨らませたり、下腹部に力を入れたり・・・等の操作ではありません。ブレスのタイミングでアッポジオになってしまう・・・ここが大切です!

しかし、このアッポジオの構築こそがバス・バリトンの高音域を飛躍的に広げてくれます。勿論、トレーニングも必要になって参ります。



【K-メソッド】