「「残念な人の思考法」」 


著:山崎将志氏



の本である。



ランチMTGで仲間から紹介してもらう。



この本の帯に書いてある事


■頭は悪くない、でも仕事ができない。


■華麗(資格があるのに)な経歴なのに軽く扱われる


■「話が長い」と思われる


■丁寧にやっても結果が出ない


■頑張っていても報われない



本当に・・・・よくある話だ



頭が良すぎる人って



普通では悩まないところで悩むのでは????と



タイミングが良く反応する人って今の時代必要とされるカモ


同じ事をしても、そのタイミング「違くない?」と感じる事ってよくある




私も少なくとも「「残念な人の思考」」があるカモ



そこから脱皮が必要かな



そうしないと 「めんどくさい」 と人に思われちゃうカモ






ココを理解するにはどうしたら良いのか???



経営者としてどのように考え・発信していくのか等など


考えさせてもらう1冊の本に出会った




人の教育の前に「自分教育」を更にしなくては、、、、と




「「プライオリティー思考」」へ