飛蚊症! | ハグセラピー始めます。

ハグセラピー始めます。

自身の経験と多くの方の治療を通じて、もっと多くの方に優しくしたい、そしてハグが今の時代に必要だと思い、ハグセラピーをはじめることにしました。ハググッズも作りたいので応援してもら手えたらうれしいです

飛蚊症とは!!


主訴は違う方で、なんか目の中に線というかなんかあるんだよね~と最後にぽそっと言われました。

あ、飛蚊症?!!とおもったのですが、私なんと読み方をわからず漢字は覚えていたのであの飛ぶ、蚊のやつですよね~~と情けない返答になってしまいました。ちなみに読み方は「ひぶんしょう」です!!知ってますよね(^^;)

ところで飛蚊症の病態についてもあまりよく知らなかったのでいい機会なので調べてみることにしました。
 一言でいうと、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状のこと。
目を動かしても、影は同じ方向に移動しかつ細かく揺れるので、その名のとおり目の前を蚊が飛んでいるように感じます。
ただし、影の形は、ひも状のものやリング状のものなどさまざまです。いつもは気が付かなくても、白い壁を見たときや空を見たときにははっきりと現れることが多いといわれています。
ほとんど場合は、加齢などの生理的変化によるものですから、心配いりませんが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。


■飛蚊症の原因について

 飛蚊症の原因は、特に治療が必要でない「生理的」なものと、治療をしないと視力が傷害されることがある「病的」なものに分けられます。

1)生理的飛蚊症
 眼球内硝子体は、99%以上が水分で、わずかに線維を含んでいます。若いときには透明で濁りがありませんが、年齢に伴い濁りが出ることがあります。もう少し詳しくいえば、年齢が進むとともに線維と水分が分離して中に空洞を形成します。それがさらに進行すると眼球の内壁から硝子体が離れて、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いた後部硝子体剥離と呼ばれる状態になります。この線維の塊は、ものを見ている本人には影として認識されますが、これが飛蚊症の本態です。
線維の塊はゼリー状硝子体の中を漂うので、影はゆらゆらと揺れます。そのため、それはあたかも蚊が目の前を飛んでいるかのように見えるのです。硝子体剥離自体は病気ではありませんが、網膜裂孔や網膜剥離という病気を引き起こすことがあるので注意が必要です。飛蚊症自体は完全に消えることはありません。しかし慣れてくると、普段はその存在に気付かなくなります。

2)病的飛蚊症
 飛蚊症を自覚しても問題のない場合がほとんどですが、なかには次のような重大な目の病気の一症状であることがあります。

(1)網膜裂孔・網膜剥離
 網膜に穴が開いてしまったり(網膜裂孔)、網膜が剥がれてしまった状態(網膜剥離)では、しばしば飛蚊症を自覚します。
光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。病状が進んでくると視野欠損(カーテンをかぶせられたように見えにくくなる症状)や視力低下が起きます。網膜には痛覚がないので、痛みはありません。適切な治療を行わないと、失明する危険性が高い病気といえます。

(2)硝子体出血
 糖尿病や高血圧、外傷などが原因で硝子体の中に出血することがあります。ひどい出血の場合は、目の前に墨が垂れてきたような見え方や、霧がかかったような見え方をしますが、出血が軽度の場合は飛蚊症として自覚されることがあります。最初は軽症であっても、日に日に影が濃くなるようであれば、出血が続いていると考えられます。
(3) ぶどう膜炎
 一部のぶどう膜炎では硝子体に濁りを生じるため、飛蚊症を引き起こします。ぶどう膜炎の場合は、羞明感(まぶしく感じること)・眼痛・霧視(かすみがかかったように見えること)・充血・視力低下を伴うことが多いです。

 飛蚊症は、多くの場合は加齢に伴う生理的なものであり、心配する必要はありません。しかし、その一部は治療を必要とする重篤な病気の前触れであることがあります。
飛蚊症は目の動きと黒い影が一緒に動くので眼を動かして変化がなければ注意すべきかと思います。
たとえ重篤な病気だとしても、今は優れた治療法があるので悲観することはありませんが、早めに治療した方がよいのでなるべく早めの受診をおすすめします。

次回はちゃんと言えそうです。でもちゃんと受診するようにはいえたのでよかったです。。ではまた~!!