心肺蘇生法のまとめ | ハグセラピー始めます。

ハグセラピー始めます。

自身の経験と多くの方の治療を通じて、もっと多くの方に優しくしたい、そしてハグが今の時代に必要だと思い、ハグセラピーをはじめることにしました。ハググッズも作りたいので応援してもら手えたらうれしいです

ABCからCAB

G2005:気道確保(Airway) → 人工呼吸(Breathing) → 胸骨圧迫(Chest Compression)



G2010:胸骨圧迫(Chest Compression) → 気道確保(Airway) → 人工呼吸(Breathing)

蘇生に一番重要な胸骨圧迫がなるべく早く、多くの人にとって開始しやすいように、ということで、このように改められました。

ABCだと人工呼吸という心的障壁が入り口に立ちはだかってしまいます。

それに気道確保だって、日頃他人の体に触り慣れていない人には抵抗があるものです。

倒れたときに頭から血を流していることもあるでしょうし、そうでなくても、おじさまの頭やあごに触るのに抵抗があるという乙女も多いかも知れませんし。

だから、傷病者の素肌に触れて顔を近づける気道確保と呼吸確認は廃止。

これで、いちばん抵抗がない、だけどいちばん有効な胸骨圧迫からになったようです。

新しいガイドラインに基づき改正されたのは下の表のとおりです。
                                平成24年1月1日改正
改正前 改正後








反応がなければ
近くの人に119番通報とAED搬送を依頼し、
気道確保をしてから呼吸の確認
(見て、聞いて、感じて)
反応がなければ
近くの人に119番通報とAED搬送を依頼し、
気道確保をせずに呼吸の確認
(胸と腹部の動きを見る)



普段通りの呼吸がなければ
人工呼吸2回
普段通りの呼吸がなければ、
胸骨圧迫30回
人工呼吸が終わったら
胸骨圧迫
(その後は、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を
繰り返して行う)
胸骨圧迫が終わったら、
気道確保と人工呼吸2回
(その後は、胸骨圧迫と人工呼吸2回を
繰り返し行う)




AEDの小児用電極パッドを貼る対象は、
1歳以上8歳未満
乳児に対してAEDを使用しない
AEDの小児用電極パッドを貼る対象は、
おおよそ6歳ぐらいまで
乳児に対してAEDを使用できる

結構かわってますね~。

気道確保の前に心臓マッサージ、それから気道確保の人工呼吸です。


私は気道確保をまず!!と教習所でならったのでそのイメージが強いのでテストで気を付けないとです。ABCからCAB


肺蘇生のまとめ




位置 胸骨の下半分
(目安は胸の真ん中)
方法 両手(体型によっては片手)
深さ 少なくとも5㎝
(深さは体格に合わせる。目安は小児は胸の3分の1、小学校高学年ぐらいの体格なら5cm)
テンポ 少なくとも100回/分



胸の上がりが見える程度
時間 約1秒
回数 2回

胸骨圧迫と人工呼吸の
組み合わせは30:2



救命の可能性と時間経過


救急車が到着するまで平均8.11分。

心停止から1分後とに蘇生率が7~10%下がるそう。躊躇せずに必要なことはしないとですね!!