リハビリ 障害と装具について | ハグセラピー始めます。

ハグセラピー始めます。

自身の経験と多くの方の治療を通じて、もっと多くの方に優しくしたい、そしてハグが今の時代に必要だと思い、ハグセラピーをはじめることにしました。ハググッズも作りたいので応援してもら手えたらうれしいです

脳血管障害 痙縮強 2重支柱付短下肢装具
痙縮弱 サスペンダー装具・プラスチック装具
脊髄損傷 C4 電動車いす
C6 車いす
T1 自由に車いす
L3 短下肢装具
切断 股離断 カナダ式股義足
大腿切断 大腿義足ソケット
膝離断 膝義足 断端荷重ができる
下腿切断 PTB下腿義足ソケット
サムイ切断(足関節)  
足部(ショパール、リフスランなど) SACH足(一体構造)
フォークウォーター切断(鎖骨肩甲骨を含めた切断)  
末梢神経障害 正中神経障害(猿手) 対立副子
尺骨神経障害(鷲手) 多発性神経炎(鷲手) 腕神経叢麻痺 ナックルベンダー
橈骨神経障害(下垂手) トーマス・コックアップスプリント
坐骨神経障害 短下肢装具
総腓骨神経障害(下垂足) ギランバレー(下垂足) サスペンダー装具・靴べら型装具





1、脳血管障害

ポイント★

・死亡の第三位

・麻痺の程度は上肢のほうが下肢より強い

・弛緩性麻痺から痙性麻痺に移行

・特徴は反射亢進、筋緊張亢進

・感覚障害は軽度

・視床痛

・失語症(右麻痺に多い)

・失行

・失認(左麻痺に多い)

・同名半盲

・運動麻痺の回復過程はブルンストローム法で

・PNF法で神経疎通

・基本歩行を治療のゴールとする

・長下肢装具は実用には向かない

・連合運動→共同運動→分離運動と回復してく

・骨折は麻痺側に多い

・リハビリは発症後6か月がやま

・ADL回復は約60%、歩行は80%以上可能




2、切断

ポイント★

・最近は外傷から高齢者の下肢の血管障害による切断が多い。

・閉塞性動脈硬化症

・バージャー病

・静脈血栓

・骨肉腫

・難治性骨髄炎

・カナダ式の股義足は腰で骨盤をしっかり覆えるので安定している

・足関節の切断では断端形状に合わせたサムイ義足が使われる

・下肢切断が最もおおい

・大腿切断では坐骨で体重維持

・SACH足は活動的、一体的でも室内で歩きにくい

・上肢切断では前腕切断が一番多い

・上腕切断では義手を肩の屈伸でおこなう

・小児では早期装具着用がよく上肢では6か月(座位可能)下肢は12か月(立位可能)