免疫とは
全身性の生体防御反応
生体内の異物を非自己と認識して排除する反応
白血球が免疫の中心的な役割を担う
≪特徴≫
①認識
②特異性
③記憶
≪白血球の種類と機能≫
骨髄球系 | 単芽灸 | |||
血中 | 好中球 | 好塩基球 | 好酸球 | 単球 |
組織中 | 肥満細胞(マスト細胞) | マクロファージ | ||
特徴 | 最多・小食細胞 | 脱顆粒 | 脱顆粒 | 大食細胞 |
働き | 一番最初に動員 | I型アレルギー | 抗ヒスタミン | 抗原提示 |
リンパ系 | ||||
血中 | T細胞 | B細胞 | NK細胞 | 樹状細胞 |
特徴 | 2番目に多い | 形質細胞になる | 抗原特異性がない | |
働き | ヘルパーT・・・B細胞・キラーT細胞を活性 | 免疫グロブリンを産生 抗原提示細胞 | 脱顆粒 | 抗原提示細胞 |
種類 | 後天性免疫 特異性 | 先天性免疫 非特異性 |
≪獲得免疫ができるまで≫
抗原提示細胞に貪食される
↓
ヘルパーT細胞に伝わる
↓
ヘルパーTがサイトカインを介して
B細胞
マクロファージ
キラーT細胞
を活性
↓
体液性免疫が成立
*抗原提示細胞・・・・マクロファージ 樹状細胞 B細胞
*サイトカイン・・・・・・細胞間化学伝達物質