リスクを嫌うと言う郵政民営化を思い出す。
郵便局で一番重要なのは、
内容証明業務である。
その業務も電子化である。
https://www.post.japanpost.jp/service/enaiyo/
幾ら電子化しても郵便局員による手渡し
それも電子化するにも誰か本人に渡す。
そこまで電子化は、無理難題である。

定額小為替業務は、どうだろう?
直接、郵便局に行かないと出来ない。
コンビニで出来る聞いた事が無い。
為替と言うぐらいです。
期限も設けられるでしょう。
紛失したら再発行不可能でしょう。
簡単に再発行出来れば信用が無い。

以下が定額小為替について
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/hikoza/kj_sk_hkz_kogawase.html

郵政民営化されると役所の信用は、何が残る?
役所職員が
小さな事でも口約束、口頭での約束は、
何が信用出来る?
何も信用出来ない。
こちらが一生懸命に書類を書いても
何の残らない。

役所の管理業務の信用維持していたのは、
郵政である。
それが民営化されると役所の信用がガタガタだ。

以下は、ある書籍抜粋してる
読んでも今更、何が自分の生活向上になる?
そんな気持ちになった。
#######################

人気No.1な公務員、、、最悪
リーマンショック前後から呑気な公務員を取り上げる事がある。
役人廃業サイトでも書かれている。
公務員が足を引っ張っているとか社会主義の中国化する日本
実際には、中国、アメリカの方がIT化は進んでいる。
国際競争に勝つ為に、その為に携帯会社の通信費値下げ。
以下物は、サンプル読める物だけ抜粋した。

######書籍の中身##########¥
役人はリスクをとるのが大嫌い  小泉政権時代に、ある経産官僚が風呂のなかで思いついたといわれ、一世を風靡した制度をご存じですか。  最近めっきり聞かなくなった「構造改革特区」制度です(正式名称:構造改革特別区域)。中国の経済特区に倣って、特定の地域について法令の規制を緩和して地域の活性化につなげるべく導入された制度です。これに関しては、「ロボット特区」「どぶろく特区」などが相次いで認定され、華々しく報道されました。  ところがその陰で、実はかつてこんなことがありました。  二〇〇四年、猛毒だが美味とされるトラフグの肝を無毒化する養殖法を長崎大学の研究グループが確立しました。これを受け、佐賀県と同県嬉野町(現・嬉野市)は同年六月に、法律で規制されているフグの肝を食べられるようにする〝ふぐ特区〟を申請したのです。無毒フグ料理を嬉野温泉の宿泊施設で提供して町おこしを図ろうというわけです。  当時の厚生労働省食品安全部の反応がふるっています(『朝日新聞』二〇〇四年五月十二日付)。 「フグの無毒化技術はすごい成果だ。しかし、天然物の肝と見た目で区別できず、現時点で養殖フグの肝を広く解禁することは難しい」

その後も厚生労働省は頑なに、無毒化の仕組みを解明しきれていないから解禁できないという立場をとったため、佐賀県側の要望で、内閣府の食品安全委員会にも諮られました。しかし、同委員会でも無毒化について疑問の声が出て、結局特区認定は見送りになってしまいました。議論の中では、トラフグの肝まで食べたいというのは「非常に趣味的なこと」「自分で責任を負うべき」といった意見もありました。  この件について、読者のみなさまはどのようにお考えでしょうか。  私はこの行政側の立場にかなり同情しています。  規制というのは、別にお役人や特定業界の既得権確保のためだけに存在するわけではありません。当然のことながら、国民の生命・健康・財産などを守るためにも存在しているのです(もっとも、そのどちらを優先しているかという点では疑問も多いですが……)。それゆえ、規制緩和をすれば、国民にとって何らかのリスクが高まることはありうるのです。  仮にこの特区が認定されたとして、通常の有毒フグの取り違えや、養殖時の無毒化失敗などにより中毒事故が起きればどうなるでしょう。直接の当事者(食材提供者など)が非難されることはもちろんですが、世間的には厚生労働省と内閣府がなぜ規制緩和にOKを出したんだ、という話になるでしょう。

全て読むなら、以下をLOAD
「実は悲惨な公務員」 https://www.amazon.co.jp/dp/B00KS3FB30/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_yhpUFb29F0G66