利用者にとって介護者になってほしくない人とは、プライバシが守れない人です

介護の仕事とは、自分が望もうが望むまいが、本なら決して第三者に知られたくない、

知らせたくない、他人の私生活をはじめとするプライベトの場に居合わせる仕事です。

介護にわる者が最も自を持って守るベき義務です。

 それでは『守秘義務』とは何でしょうか。

「利用者が他人に知られたくないことさえ漏らさなければ良い」程度に考えてはいないでしょうか。

「利用者が、他人に知られたくないことかどうか」を介護者が判を介護者が判することが出ますか?

他の利用者やヘルパとの話中は勿論、直接介護とわりのない知人や友人とのおしゃべりの中でも、

「■■さんの介護に行った」とか「▽▽▽さんの介護中に腰を痛めた」などと個人名を出したことは、

ありませんか?

また、たとえ名前は出さなくても、「ある人はこんなわったやり方をしている」とか

「「いつもこんなことを言っている」などと、少面識のある人が聞けば誰だか特定できてしまうような、

また「多分■■さんだな?」と思わせてしまうような話をしていませんか?

あるいは、たまたま介助中に自分の知り合いを見つけたからといって、

利用者に確認もなくをかけたりしていませんか?利用者にとっては、

「誰が介護入っている」ということも立派なプライベトなのです。

 利用者と生活を同じくする人ほど、この『無意識無自な守秘義務違反』を

犯す危性と隣り合わせにあります。

「つい、おしゃべりしてしまう性格」の介助者は、よほどの自を持たせるか、

さもなければ介護にわらない方が良いかもしれません


I’m activework...