んにちは!


あかりです!!




突然ですが

あなたは
怪我で苦しんだことはありますか?

または
今怪我で苦しんだりしていませんか?



バスケは
動きが激しく
空中でも平面でも接触の多いスポーツのため

どんなに
自分が注意をしていても
怪我をしてしまう時があります。


一流のNBA選手でさえ怪我をします!


しかし

怪我をしたからといって
バスケ人生が終わるわけではありません。

たとえ
前十字靭帯といった大きな怪我をして
完治までにかなり時間がかかったとしても


諦める必要はないのです!

{1CB7060F-1855-4DDB-8040-246A102C6A91}




なぜ
そう言い切れるのかというと…

私も
怪我でたくさん悩まされてきた
プレーヤーだからです。



そこで

今回は
"怪我の時のトレーニング"
ついてお教えします。



まず私は

中学生のときから
捻挫や肉離れなどさまざまな怪我をして
練習に出れなくて"悔しい"とは思っていたけど

悔しいと思うだけで
特にトレーニングなどは
したりしませんでした。

毎回復帰した時に
周りについていくのが大変で
怪我してるときはしっかり
トレーニングをしようと思っても

怪我したときは
ただなんとなく過ごしてしまいました…

{D3DD3E86-409F-453B-BB52-C19F7F0807A4}




そんな私にも転機がありました。


それは
高1の時に前十字靭帯を切って
手術をしたときです。



正直言ってこう思いました。

"バスケ人生、終わった"と…



しかし

チームメイトが見舞いに来たとき

怪我をしていてもできる
トレーニング方法を教えてくれたんです!

今までは
頭では"やらなきゃ"と思っていても
やりませんでしたが

チームメイトから
トレーニング方法を教えてもらったときは
"まじでトレーニングしなきゃいけない!"と
思いました。


それから
私はトレーニングを始めました。

自分でもビックリするくらい
しっかりやっていました。




そこで

私が実際にやっていて
効果のあったトレーニング
お教えします。


●プールでトレーニング

水中では浮力がかかることにより
重力による負荷が極端に減ります。
(重力打ち消し効果)

また水中で水圧がかかり
速い動きができなくなります。
(加速打ち消し効果)

この2つの効果により
怪我のリスクがかなり低くなります。

{07381619-BBCA-4003-8010-185A98873869}



また水圧は
全ての方向の動きに対して
抵抗する圧力がかかり

上下、左右、斜め左上から斜め右下
もっと複雑な回旋まで対応できます。

そのため
怪我のリスクを抑えつつ
筋肉をつけられるのです!

続けていくことで
自然と体力もついていきます。



まずは
ウォーキングだけでもいいので
始めてみてください!


始めることが大切です。





それでは

まずはTryしましょう!!!!