周易とは
周易(しゅうえき)は易経に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術のこと。
古代中国の『周の時代』に作成された占いです。三易の一つです。
陰陽説に基づき、記号の組み合わせで八卦(はつけ)を作り、さらに八通りに組み合わせて六十四卦としてそれぞれに名を与え、これによって宇宙万物の生成・発展・消長を説明しようとします。太古の聖人伏羲(ふつき)が八卦を作り,周の文王が各卦に説明をつけ(卦辞)、周公が解釈し(爻辞(こうじ))、孔子がその原理を明らかにした(十翼)といわれていますが、実際には、戦国末から漢代中期にかけて集大成されたものと言われています。後世、易経として五経に加えられました。今日では、易といえば周易をさします。
周易入門講座(DVD講座) は
オリジナル周易タロットを使い周易の基本から学べます ・初めて周易を学ぼうとされている方 ・周易を勉強しようとしたけれど挫折してしまった方 という方にお薦めです!
★5月31日(日)24時まで「20%OFF」で受講できます!
★詳細は
