こんにちは! アクティブのイシダです
前回は「子ども英語の先生に必要な英語力って?」というお話をしました。
今日は子供相手のことに限らず、英語で何かを発表したりする機会があったときに、うまく成功させるためのヒントをご紹介します!!
子ども英語の先生だと、たとえばネイティブ講師を招いて合同授業をしたり、イベントを開催したり・・・・。
英語スピーチコンテストの司会やMCを務めるときにも必要かもしれません。
「いやいや・・・私にはそんな機会はない」
という方は、ぜひ、そういう機会を作ってください!
英語の指導者であれば、自身の英語ブラッシュアップのための時間や、機会確保も大切ですからねー。
ーーーーーーー
では本題。
英語プレゼンの前に必要な準備の、まず一番重要なことは・・・・。
ずばり、前もってプレゼン概要を参加者にお知らせしておくこと。
メールでも良いし、アジェンダメモを作って配布をしておいてもOK。
こんなこと話しますよー、とお伝えしておくことで自分でも整理ができるし、聞く方も準備ができてスムーズです。
そして、そのメモを元に、実際に発声して予行練習をしておくのも大切です。
このときの注意として、一言一句、台詞を台本として書いてしまわないこと。
英語のプレゼンで原稿の棒読みって、すごく情けない感じになってしまいます。
また、英語圏独特の文化かもしれませんが、sense of humor、ちょっとウィットに富んだ、会場を沸かせるようなことを話す必要も。
(まあ、これは無理にがんばっても、聞いていて苦しいだけなので、出来る人だけで良いと思います(^^;)
いずれにしても、棒読みにならないように、台本は「箇条書きのメモ」程度に留めておくのがポイントです!
練習をすればするほど、本番で緊張をしなくなります。
これ、ほんと。
あとは、人の目線が怖い・・・・。
見られていると思うと緊張してしまう、という方は、写真やグラフ、イラストなどの分かりやすい資料を用意しておくと、人の視線もそちらに行くし、英語で説明しにくい箇所もビジュアルの力を借りて説明できるので、一石二鳥です。
授業もそうですが、こうしてみると、やっぱり何事も準備が大切っていうことですよね!
それではまたー!
※※※※※※※
このブログは英語の先生や英語教室・個人塾の運営者さんに役に立つ情報をお届けすべく、週2回のペースで記事をupしています。宜しければ読者登録もお待ちしています♪
※※※※※※※
__________________
副業にぴったりです!未経験者可!
英語の先生が足りません!
ぜひご応募ください。
英会話の家庭教師になりませんか。
自教室との兼業も歓迎です!
*現在、特に江東区、横浜市鶴見区、市川市の先生を急募しています!
在宅オンライン講師も同時募集中です。
__________________