

アカペラ、ダンス、・・・で、最後にご紹介するのは、
初めて、趣味、として公言しちゃいます、
「読書」
です。
・・・・・といっても、そんなに高尚な文学作品は全然受け付けないタイプで、雑文やベストセラーと言われているような気軽に読める本ばかり読んでいます。
だから、どちらかというと
「読書家」
ではなくて、
「活字依存症」
なのかもしれないです。
ただ、オットと結婚して、
「こんなに、本を読まないで何日も生活できる人っているんだーーーー」
ということに驚きを覚え、
「もしかして週平均1-3冊は読んじゃう、そして月2回は図書館に通っちゃうわたしってば、読書が趣味ってこと????」
ということで、履歴書にも書いたことがないですが、
「読書=my ホビー」
ということを、今頃になって認識し始めた次第なのです。
学生時代は、遠藤周作氏の(文学作品ではない)エッセイが大好きで、教科書の下に文庫を潜ませて読んでは、笑いをこらえるのに必死。
(もちろん、ばれて怒られた)
そこから派生して、佐藤愛子さんのこれまたエッセイだったり、女流作家が好きで田辺聖子さんや林真理子さんの作品はほぼ読破してます。
そうそう、最近(昔?)はやった
「倍返し」
とかも、日本のドラマはまーーーーーったく観ないのですが、原作でしっかりフォロー してます。
上記の、池井戸潤氏のほかに、似ている?ジャンルで奥田英朗氏、垣根涼介氏、あとは東野圭吾氏なんかも好き。
やっぱりほとんどの作品を読んでます。
わたし、お気に入りの作家をみつけると、ストーリーとかは構わずその人の作品、をとにかく読み進める派です
ところで、昔にはなかった感情が、
「ああ、もう少しでこの面白い本が終わってしまうーーーー」
というのが切なくて、残り50ページぐらいのクライマックスを前に、本を閉じて、楽しみを取っておこう!!とか思ってしまうこと。
だから、好きな作家の本なら厚ければ厚いほど、嬉しい (前後刊とかサイコー)
------
ちなみに、わたしの子供は現代っ子らしく(?)、普段はYou Tube とか せいぜいマンガしか読みません
でも、それでも私の図書館通いに付きあって、図書館にある数少ないマンガを借りるついでに、本も手にすることも。
私自身、マンガも大好きだったので、子供がマンガしか借りなくても全然オッケー
「本を読ませなきゃ」
とか言う気持ちもさらさらなくって、
「こんなに楽しいんだから、ムリに薦めなくても、読みたくなったら読むよね」
とか思っています。
そして、この私が嫌いなのが、学校での
「音読」
の宿題。
読書って、一人で、好きなだけ自分のペースで楽しむ娯楽のはず。
音読って、すでに「読書」じゃないな、って思います。
先生方には申し訳ないですが、我が家では、毎回
「読みあげたことにしといて」
と言って、保護者印を押しておりました
・・・・さて、今回で私のプライベートオンリー話もおしまいです!
来週からは、また英語の先生や塾の運営者さんたちに参考にして頂ける情報をお送りしていきたいと思っています!
私自身、ほかのアメブロの英語教育関連の記事を拝読して
「ほー!」
「おお!!」
と感心することも多く、この後は少しリブログ機能を活用した記事を増やしていこうかな~、と思っています。
もしもこちらをお読みの方で
「こんな記事書いてまっせ」
「リブログして~」
という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいね♪
___________________
副業にぴったりです!未経験者可!
英語の先生が足りません!
ぜひご応募ください。
英会話の家庭教師になりませんか。
自教室との兼業も歓迎です!
*現在、特に川崎市、横浜市港北区、鶴見区の先生を急募しています!
在宅オンライン講師も同時募集中です。
___________________