こんにちは!NHです。
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

我が家は今のところ誰一人病気をせず頑張っています。
末の息子SHの通っている保育園では、なんと年長児30人中14人がインフルエンザに!
そんな中、うちのSH君、うがいと手洗いで何とか生き残っています。
皆さんも侮るなかれうがいと手洗い!という事で、健康管理しっかりしてくださいね!

さて大寒も過ぎ、暦の上では立春、春ですね!

そう言えば、帰り道にある梅の木に花がわんさか咲いていました。春ですね~。
この2/8は中国の春節、旧正月です。旧正月は、中華圏でもっとも盛大に祝われる祝日、お正月です。

旧正月って何?って思われる方もいるかもしれません。
現在、日本が暦として採用しているのは「太陽暦(グレゴリオ暦)」と呼ばれるものです。しかし、以前は太陽太陰暦を使用しており、これがいわゆる旧暦と呼ばれるものなのです。
日本も、元々はこの旧暦に基づいて正月を祝っていたそうですが、明治6年に改暦されてからは1月1日を正月としたため、旧正月をお祝いする地域は一部を除いて少なくなっていきました。
中華圏では、現在でもこの旧正月をとても大事にしていて、盛大にお祝いをします。

マレーシアも例外ではありません。地方から出てきている人々は、故郷に帰って家族でお正月を祝います。お正月は家族と一緒に過ごす。これは、世界共通変わらない慣習なのですね。

この時期、街を彩るのは、旧正月のテーマカラーの「赤」です!

街は、赤一色に染まり、人々は新調した赤色の服を元旦から来ます。
なぜ「赤」?という事ですが、私が聞いた話では、中国の昔話で、赤い服を着ていた人は、鬼の餌食にならなかったという事で、魔除けの意味があるそうです。
もし、本当の意味を知っている方がいらっしゃったら教えてくださいね~!
マレーシアとシンガポールにしかないものらしいのですが、旧正月に必ず食べるものとして、イーサン(生魚)という食べ物があります。

旧正月に家族や親戚、友人、会社の人達と繁栄と健康を願い、一つの皿に盛られた具材を皆で箸を合わせ、「イーサン」と言いながら混ぜ合わせます。この時、高く上げれば上げるほど繁栄すると言われており、中華系レストランでは、旧正月には必ず見られるメニューです。お世辞にもすごいおいしい!とは言えないですが、縁起物なので、NHも毎年必ず食べてました。
旧正月でいいなって思うことは、お正月前に街中のショッピングモールでセールが繰り広げられること!

値引き率がかなり大きいので、お買い物は、この時期がおすすめです!本当にお得です~。

様々なイベントもたくさん行われますが、一番人気はやはりライオンダンス!日本で言う獅子舞ですね。日本の獅子の様にいかつくなくて、なんだか可愛らしい感じの獅子さんたちの舞は、とてもアクロバティック的なダンスで、見るものを魅了します。
注意点もあります。
今では大きいショッピングモールがいくつかできたため、そんなに困ることはないのですが、多くの中華系のお店の営業時間やお休みが変わってしまうので要注意です!

また、長期休暇になるので旅行や移動する人が増えます。そのため、道路が混んだり、空港などはとても賑わいます。この時期、旅行を予定してると、スケジュール通り行かないことが多いかも!

最後になってしまいましたが、お正月の挨拶をご紹介!
英語風には、「Happy Chinese New Year!」 うん、分かり易い!
中国語では、「恭喜発財 Gong Xi Fa Cai (コン シー ファ ツァイ)」
「お金が儲かりますように~」って意味です!とっても中国らしいですよね!
あなたの周りに中国人のお友達がいたら、是非、「恭喜発財 Gong Xi Fa Cai (コン シー ファ ツァイ)」で挨拶してみてください
英語ではなく、中国語のレッスンになってしまいましたね。。。。
マレーシア時代、毎年恒例、友人たちとのChinese New Year's Dinnerの写真です。
イーサンの写真は、混ぜた後のものしかありませんでした。。。。残念。。。

中国語では、「恭喜発財 Gong Xi Fa Cai (コン シー ファ ツァイ)」
「お金が儲かりますように~」って意味です!とっても中国らしいですよね!

あなたの周りに中国人のお友達がいたら、是非、「恭喜発財 Gong Xi Fa Cai (コン シー ファ ツァイ)」で挨拶してみてください

英語ではなく、中国語のレッスンになってしまいましたね。。。。


