こんにちは♪ NHです

台風の影響で、雨が続きますね。

毎日毎日雨だと気分も晴れませんね。

この雨が去ってくれれば、秋晴れの続く気持ちいいお天気が待っているのでしょう!



さて、日本の秋といえば、運動会!

(最近では、学校が2学期制になって5,6月に運動会をする学校もありますが。。。)
我が家は、4歳ずつ離れた怪獣が3匹もいるので、3回運動会に行きます!
お弁当大変でしょっ。
我が家は、マレーシアで長女が幼稚園から高校まである全校生徒300人弱のインターナショナルスクールに通っておりました。
ここでの運動会は、常夏の国だからなのか、お昼に過ぎると暑くてだるくて運動会などやってらんないって感じで朝早~くスタートし(8時くらい)、正午には終わらせてしまおうっていう運動会でした。
日本の運動会で必ずある、結構前から練習させられるダンス系のものは一切なく、競争社会をどう生きるって並みの徒競走、障害物競走、リレー系のものだけが行われます。いわゆる競技会ですかね。

そんな運動会で、出場した障害物競争で、娘は、なんなく跳び箱を飛び、見学の親御さんたちから拍手喝采を受けちゃったのです!
マレーシアでは(?)、体育で跳び箱を跳ぶっていうことは学ばないらしく、跳び箱は「登って超えるもの」だったのです。日本人幼稚園に通った娘には、跳び箱は得意中の得意種目だったらしく、軽くぽ~んって飛んだものだから、拍手喝采!親も本人もびっくり!まさにStanding Ovation!
その後、舞いがったその少女は、卵をスプーンに載せて走るっといった次の過程を完全に忘れ、ゴールしてしまい、先生たちにもう一回行ってこいって言われたのか舞い戻って卵を拾い、再度走ることとなりました。
言うまでもありませんが、ダントツ1位からダントツビリになっちゃいましたよ!
言うまでもありませんが、ダントツ1位からダントツビリになっちゃいましたよ!
いや~、日本人って素晴らしい

あと、もっとも違いを感じたのは、親御さんたちのノリの良さ。

日本の運動会でもリレーは生徒保護者とも大盛り上がりですが、娘が通ったインターでは、フィールドにでて、子供の傍まで行って絶叫で応援する親が続出っ。観客席でもすごい応援が飛び交います♪
それにかなり圧倒された私ですが、楽しくなってきて、最終的には、我が子が参加するものには
「Go~Go~!!!」なんて言ってましたね~。
さて、横浜に引っ越してきて初めての運動会。
横浜の方たちの反応をちと観察してみます~。
関東圏の運動会とマレーシアの運動会の違い、またいつかご報告できる日があったら紹介したいです
関東圏の運動会とマレーシアの運動会の違い、またいつかご報告できる日があったら紹介したいです
