「ドン代表」に出演者のインスタに
ユノに対する観察説明がたくさん書かれていて
ユノと写真もUPされています。です。

こちらからいいねを
下矢印下矢印
https://www.instagram.com/p/C15_cjIPUQm/?igsh=dTdycnVucmJrMngw




(訳:uknow_TVXQ2様)

ユノユンホ観察記txt


1)「ムント」から良い提案が来てdingo studio撮影をした。

すべての瞬間が不思議だったが、最も貴重だった経験は「ユノユンホ」様との短い一問一答だった。


2)20年以上の期間の活動の間、ユンホさんは一貫して自分の分野の情熱を持ち、時には嘲弄されたり、死の危機を乗り越えたりしましたが.. 堂々と勝ち抜き、依然としてトップの座にいる。


3)それでいつも人間「チョン·ユンホ」の叙事に対して尊敬心と好奇心が私には同時に存在した。


4-1)✏️ 現在の自分の状況とユンホに質問したい理由(4~6)

僕は「ムント」という職場でたった2年間企画者として働いている。

企画という仕事がとても好きで始めたが、色々な難関に直面して本当に挫折し、バーンアウトもたくさん来た。

4-2)

そして「僕が来年も果たしてこの仕事を今のようにできるだろうか?」という不安が私を周期的に訪ねてきて負担を与えたりもした。

5)ところで、4つ目の内容の負担をすべて乗り越えた人を目の前で見られる機会があれば? 我慢できないよ。

撮影中、数多くの質問爆撃を行い、綿密に観察した。

映像では残念ながら質問がほとんど編集されましたが..

6)もう撮影して1ヶ月が経ちましたが、2つのシーンが強烈な印象として残っており、これをみんなに共有します


7-1)✏ユンホのすべての行動はダンスにつながる。

[1.すべてのモーメントには<ダンス>があった]

全く関係のない活動でユンホさんは<ダンス>の要素を溶かし解きほぐした。


7-2)例えば、「慶尚道方言を直すプログラム」の場合、「アイスアメリカーノください」を標準語で上手にできる方法を教えるためにユンホさんは黒板に文章を書いた後、この音節を表記して分析した。 まるで踊るときに拍子を分析するような感じで。


8-1)✏ユンホのチャレンジエピソードとリーダーシップ

一緒に「リールス」を進行する時もユンホさんは同じだった。

ダンスだけ踊っても十分に かっこいい構図だと思ったんですが

ユンホさんは、より良い舞台のためにどんな場面を演出すべきか悩んだ。


8-2)

そして誰もやらせてもいないのにユンホさんは直接アイデアを出して短い瞬間に舞台を構成し、すべての参加者と一緒にその瞬間を楽しんだ。


9-1)✏ユンホの原動力。 「ダンス」

重量感と関係なく、すべての瞬間に自分の情熱分野から出てきた洞察力を活用するのを見ながら、どれほどユンホさんが<ダンス>に対して没頭しているかが分かった。

9-2)

毎回、その瞬間に集中して没頭することがユンホさんに訪れる不安を乗り越える最も強力な原動力だったのではないか?


10)✏ユノにもう一つの質問

[2.それにもかかわらず進む一歩]

撮影の休み時間にユンホさんに勝手に質問をしてしまった。

「オレンジジュース毒物テロ事件」 その当時のどんな心構えで乗り越えましたか」


11-1)✏テロ事件の状況説明とユンホの解決方法

2006年、彼は当時スタッフに偽装したアンチファンが渡した飲み物を食べて血を吐きながら病院に運ばれた。

飲み物には強力接着剤が混ざっていて、胃壁と食道がひどく傷害され、退院後もしばらく逆流性症状に危険だった。


11-2)

パニック障害を患うほど深刻でしたが、心の病気が問題だと思ったユンホさんは根本的な問題を解決したがったし、「同じオレンジジュースを10個用意して蓋を開けてこれを飲むことで解決しようとした」と答えた。

12)

本当にすごいと思った。

僕は本当に小さな傷のせいで大きくバーンアウトになったり、時にはあまりにも大きなプレッシャーで逃げたり、二度とその道を振り返ったりしない。 それでどうやって乗り越えたのか返事が気になった。


13)✏ユノの返事

「一度に良くなったというのは嘘です。

毎瞬間向き合うたびに手が震えましたが、勝ち抜くために僕だけが知っているほど少しずつ進みました。 その瞬間が積もり積もっていくうちに、ある瞬間にオレンジジュースが一気飲みが可能になりました」


14)✏ユンホの返事を聞いて感じたこと

そうなんだ。

小さいことにも自分が愛することを投影して行動すること 大小の山場にもかかわらず、着実に小さな一歩一歩を持続的に踏み出す.. そして最後に一番大きなものを作る力は、毎日小さな単位で溶かす考えと実践だね。

15)✏ユンホとの話を終えて..

思わず自分で念を押す

もう少し瞬間を好きなことに集中しないと。

もう少し充満して過程を楽しんで、僕が好きなものを溶かさないと。

大事なのは成功した遠い未来の自分の姿ではなく

昨日より一歩進んだ今日の僕だということを。