[嗅覚の障害、5年後までの死亡予測可能と判明、
死亡率は正常者の3~4倍に]
(Medエッジ 2014年10月23日)
<背景には、細胞の再生能力や環境の悪化を反映している可能性>
香りをにおう能力である「嗅覚」に障害があると、死亡する確率が高まると、
あらかじめ予測できると分かった。
米国イリノイ州シカゴ大学を中心として研究グループは、国際的なオンライン
科学誌であるプロスワン(PLos ONE)誌で2014年10月1日に報告した。
<5年以内の死亡率高く>
死亡率の予測では、まずは病気や体力の低下が注目されるが、実は先行的に
感覚や機能の低下が予兆になっている場合があると見られていた。
このたび研究グループは、感覚や機能から死亡を予測できるような指標「
バイオマーカー」の候補として嗅覚に着目し、その機能不全が5年間の
死亡率と関係があるかを検証した。
米国の典型的な在宅で過ごしている高齢者およそ3000人を対象として、
2005年から2006年ににおいの能力について調査し、2010年から2011年に
死亡率について判定した。
その結果、においの能力がなくなっていると判断できた高齢者の5年死亡率は
正常の嗅覚を持つ人と比べると、概ね3~4倍高いと分かった。
他の既知の要因で見るよりも正しく死亡率を予測できると分かった。
研究グループによると、においを感じる能力は、細胞の再生が遅れていたり、
累積的に毒性のある物質に囲まれていることの指標になっている可能性がある
ようだ。
加齢プロセスの基礎的メカニズムを正確に把握するための手がかりになり
そうだ。
http://www.mededge.jp/b/heal/3545