[もしかしたら病気? 睡眠中に表れる危険信号]
(東洋経済 2015年02月13日)
<朝起きたらよだれで枕がびしょびしょ>
電車でうたた寝してよだれが出ている人もこのタイプです。
唾液が多すぎて口から溢れてしまっている状態で、原因はこちらも胃腸の
虚弱。
水分を吸収する胃腸の働きが弱っているため、胃や腸に水分が溜まり、唾液も
溜まってしまいます。
体の中に水分が停滞しているので、下痢気味の傾向があり、胃がチャプチャプ
したり、体が冷えている人が多いです。
体を冷やさないように温めて内臓の働きを高めること、冷たいものを避ける
ことをお薦めします。
<症状がひどい場合は専門医に相談を>
<いびきをかいている>
気道が狭いといびきが出るため、肥満傾向にある人、鼻が詰まっている人
などがいびきをかきやすいといえます。
気をつけたいのは“睡眠時無呼吸症症候群(SAS)”。
いびきをかいていたと思ったら、ピタッと止まった、という場合は病気の
おそれがあります。
指摘してくれるパートナーがいない場合、“いくら寝てもすっきりしない”、
“日中強烈な睡魔が襲う”、などの症状があったら睡眠中に問題があるかも
しれませんので、一度専門医に相談しましょう。
<寝言をムニャムニャ>
大人になってからの寝言は子供のころに比べて減っていくようですが、
なかにはおもしろい寝言を言う人もいますよね。
夢を見ながらの寝言、無意識の寝言など問題がない寝言もある一方で、
インフルエンザなどで高熱が出た時、抗うつ剤などの副作用の場合、強い
ストレスを感じている影響での寝言もあります。
もしも寝言だけでなく暴れたりしてしまう行動があるようでしたら、周りの
人にも迷惑がかかりますし、寝ている間にケガをしてしまう可能性もあります
ので、一度専門医に相談しましょう。
いかがでしたか?
もしかしたらあなたも寝ている間にやっているものがあるかもしれません。
パートナーやご家族の方に、寝ている間の様子を一度聞いてみてはいかがで
しょうか。
また、逆にこういった症状を隣で寝ている大切な人がしていたら教えてあげて
くださいね。
http://toyokeizai.net/articles/-/60534