[若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査]
(朝日新聞 2007年2月25日)
「ピック病」と呼ばれる認知症になった公務員らが、症状の1つである
万引きをして社会的地位を失うケースが相次いでいる。
脳の前頭葉の萎縮で感情の抑制を失って事件を起こしてしまうためで、
犯行時の記憶がないのが特徴だ。
しかし、正確に病気を診断できる医療機関は少なく、厚生労働省の若年
認知症の研究班も、初めてピック病の実態調査に乗り出した。
専門医は「まじめに仕事をしていた働き盛りの人が万引きをして『なぜ』と
いうことがあれば、ぜひ専門の医療機関を受診してほしい」と話している。
脳の前頭葉と側頭葉の血流低下と萎縮で起きる認知症は
「前頭側頭型」といわれ、うち8割が「ピック病」とされる。
アルツハイマー病のような記憶障害が、初期はあまりみられないものの、
時に、周囲の状況を気遣わない行動や万引きが症状として出る人もいる。
ただ、本人は善悪の判断がつかず、厚労省の若年認知症の研究班メンバーの
宮永和夫・群馬県こころの健康センター所長によると、欧米でも万引きなどの
軽犯罪がピック病の症状の1つとして報告されているという。
宮永医師が診断したケースでは、万引きの疑いで逮捕され、懲戒免職となった
神奈川県茅ケ崎市の元文化推進課長、中村成信さん(57)がいる。
中村さんは、昨年2月、自宅近くのスーパーマーケットでチョコレートと
カップめんなど計7点(計3,300円相当)を盗んだとして逮捕された。
しかし、釈放後、話のつじつまが合わないなど家族が「おかしい」と気づき、
大学病院を受診。
「認知症の疑い」の診断が出た。
このため、4月末、市の公平委員会に処分取り消しを求める不服申し立てを
した。
昨年末には、別の病院で脳の血流検査を受け、前頭葉と両側の側頭葉に
明らかな血流低下がみられたため、「ピック病」の可能性が高いとされた。
前頭葉の機能を調べる心理検査の結果なども合わせ、宮永医師がピック病の
「軽度と中等度の間」で、発症は「2004年1月以前と考えられる」と診断
した。
このほかに、会計事務所に勤める東京都内の50歳代の男性も、近所の文具店で
ボールペンや消しゴムなどを万引きする症状が出た。
ひと月もしないうちに、同じものを盗んだ。
しかし、本人に盗んだ意識はなく、外出時に家族が付き添ってトラブルを
防いでいる。
また、奈良県内の50歳代の放射線技師の男性は「仕事が難しい」と勤務先の
病院を休職した。
散歩帰りに近所の家の畑から、野菜を毎日のように持ち帰るようになり、
苦情が来た。
入院先でピック病と分かり、職場を辞めている。
宮永医師は「万引き後に、ピック病と診断される人は少なくない」と指摘。
「病気が原因でやった行為なのに、社会的な名誉を失い、その後の人生が
大きく変わってしまうのは非常に残念だ」と話している。
<若年認知症>
若年期(18〜39歳)と初老期(40〜64歳)に発症した認知症の総称で、
アルツハイマー型のほか、脳血管性、前頭側頭型などがある。
「ピック病」は、1898年、精神医学者アーノルド・ピックが初めて症例を
報告したことから名づけられた。
ただ、画像診断技術の向上などで、正しく診断できるようになってきたのは
この10年。
うつ病や統合失調症と誤診されているケースも多い。
若年認知症の患者数の調査は、旧厚生省の研究班が1996年に推計した
2万5千〜3万7千人があるだけで、現在、ピック病を含め、10年ぶりの
実態調査が進められている。
http://www.asahi.com/health/news/TKY200702250273.html