人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった | アクティブエイジング アンチエイジング

[黒柳徹子さんも実践 人間に適した睡眠パターンは「二度寝」だった?]

(All About  2017年11月26日)

夜の睡眠はまとまって長時間とることが当たり前だと思う人も多いでしょう。
しかしそれは、本当なのでしょうか?
人間本来の眠り方について探ってみました。


2017年に84歳となった黒柳徹子さんは、「徹子の部屋」などのテレビや
舞台で活躍し、執筆や社会活動まで行っているバイタリティあふれる女性
です。
彼女はこれまで仕事が終わった後も、自宅でデスクワークやテレビの番組の
チェックなどを行い、朝の5時ごろからお昼まで眠っていたそうです。

ところがここ数年、生活パターンを一新しました。
きっかけは、「午後10時から午前2時の間に、成長ホルモンがたくさん出る」
という話を聞いたことです。

成長ホルモンは、子どもだけでなく大人にも大切なホルモンです。
成長ホルモンは、深く眠っている間に大量に分泌されて、全身の細胞を
メンテナンスしてくれます。

普通の人なら、成長ホルモンをしっかり浴びるために、午後10時から朝まで
眠るのでしょうが、黒柳さんの新しい眠り方は少し変わっています。
まず、帰宅したら顔だけは洗って、すぐに眠ります。
その時刻は、だいたい午後10時。
そのあと、午前2時ごろに一度目覚めて、3時間ほどデスクワークをします。
一仕事終えたら、温かい牛乳を飲んで再び眠りにつきます。


長い時間まとめて眠ることを、「単相性睡眠」あるいは「単相睡眠」と
いいます。
黒柳さんのように2回に分けて眠ることは、「分割睡眠」と呼ばれています。

若い人は眠る力が強いので、一度に長時間眠れます。
しかし、高齢になると「睡眠力」が衰えてくるので、夜中に目覚めることが
増え、再び眠ろうとしてもなかなか眠れなくなります。
実は高齢者の中には、分割睡眠をとっている人がかなりいるのです。



<分割睡眠こそ自然な眠り方?>
私たちは、夜はまとめて長時間眠ることが、当たり前だと思っています。
しかしそれは、本当なのでしょうか?
実は、分割睡眠こそが本来の眠り方ではないか、という研究があります。

500以上の分割睡眠に関する文献を調べたある歴史家は、昔の人が夜中に
起きだして活動していたことを指摘しています。
トイレに行ったりタバコを吸ったりするだけでなく、近所へ出かけて友人に
会うこともありました。

このような分割睡眠の習慣は、街灯や家庭内照明の発達によって1920年代に
行われなくなり、人々も忘れ去ってしまいました。


電灯が普及する前と同じように毎日14時間、暗闇の実験室で1力月間生活
すると、分割睡眠になることも分かっています。
実験の参加者は、4時間眠ると一度目を覚まし、1~2時間起きていて、
その後また4時間眠るというパターンを示しました。


夜中に目が覚めることに悩んでいる人や、夜の早い時間帯に眠くてしようが
ない人は、単相性睡眠にこだわらず、4時間睡眠を2回とる分割睡眠に挑戦
してみてはいかがでしょうか。




(文:坪田 聡)





http://news.livedoor.com/article/detail/13944013/