火薬が心臓病を治す? | アクティブエイジング アンチエイジング

[こんなにも面白い医学の世界 第1回 火薬が心臓病を治す?]

(レジデントノート  2014年10月号掲載)


狭心症発作のときにニトログリセリンを使うことは、皆さん知っていると
思います。
このニトログリセリンは、ダイナマイトの原料でもありますが、火薬がなんで
狭心症に使用されるようになったんでしょう?


昔ヨーロッパで、火薬工場で働いていた作業員が、休暇明けに出勤して仕事を
はじめると、ひどい頭痛やめまいに悩まされるという苦情が相次ぎました。

一方で、狭心症を患う従業員が、自宅では発作が起こるのに工場では起こら
ないというエピソードがあり、これに注目した医師が「火薬には血管を拡張
させる作用があるんじゃないか?」と考えて研究したことで発見されたと
いわれています。

このメカニズムは長年未解明だったんですが、1990年代になって、ニトロ
グリセリンが加水分解されて硝酸ができ、さらに還元されて一酸化窒素
(NO)が産生され、それが血管拡張のシグナル伝達物質である、という
ことが発見され、1998年のノーベル生理学・医学賞の対象となりました。

一酸化窒素(NO)のような気体が、血管拡張や神経伝達、免疫反応の
メディエーターとして働いているという発見は、生理学や薬理学の発展に
大いに貢献し、世界を大きく変えたといっても過言ではありません。


ちなみに、現在医薬品として使われている硝酸化合物は、硝酸イソソルビド
などのニトロ基をもつ硝酸系の薬品が主で、医薬品のニトロをいくら集めても
爆薬にはならないし、医薬品が爆発事故を起こすこともありませんよ。





https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115391.html