[口の中にも症状が? 女性のだるさ、むくみを起こす「橋本病」の側面]
(MEDLE 2015年12月30日)
<患者40人と一般の人との比較>
甲状腺からホルモンが分泌される機能がにぶり、身体にだるさなどの症状が
出る原因のひとつに橋本病(橋本甲状腺炎)があります。
橋本病は、免疫の異常により甲状腺が攻撃されてしまう病気で、女性に多い
のが特徴です。
免疫の異常は、複数の臓器に同時に影響することもよくあります。
そこで、この研究では、橋本病患者における唾液が分泌される機能とドライ
マウスについて調べました。
<橋本病患者とそうでない人々の比較>
橋本病患者40人と橋本病でない人々を比較しました。
これらの人々に、アンケートを行い、ドライマウスであるかどうかの診断を
行いました。
また、唾液のサンプルを、午前8時と午前9時、そして飲食後2時間以上
経ってから採取することで、唾液の分泌量を調べました。
<ドライマウスは橋本病患者で多い>
アンケートでドライマウスの結果は、橋本病でない人々よりも、橋本病患者で
多くみられました。
唾液の量には違いが見られませんでした。
つまり、橋本病患者には、ドライマウスが多く見られました。
ドライマウスはほかにもシェーグレン症候群などで起こることが知られて
います。
気になる症状があるときは医師に相談してみるといいかもしれません。
(後藤由佳利)
https://medley.life/news/item/56739d8b9709632902bbd3ee