薬で改善する難聴も サイトメガロウイルスウイルス感染が原因 | アクティブエイジング アンチエイジング
[薬で改善する難聴も 胎児期ウイルス感染が原因]

(共同通信社 最新医療情報 2008年6月24日)


<早期発見、治療に研究班>
胎児期のサイトメガロウイルス感染が原因で、新生児1,000人に1人に
起きるという難聴。
治らないとされてきたが、出生後すぐに診断がつけば抗ウイルス薬の投与で
改善する例のあることが判明。
厚生労働省研究班が検査法や治療法の研究を始めた。
 


<難聴の18%>
サイトメガロウイルスは母乳や尿、唾液などを介して、多くは乳幼児期に感染
する。
健康なときなら問題はないが、免疫力が落ちるとウイルスが活性化し発熱や
肺炎などを起こすことがある。


深刻なのは、胎児期に胎盤を通じて母体から感染するケースだ。
生後数カ月たってからの感染とは違い、小頭症や脳の石灰化、出生時の
低体重、そして難聴といった合併症の恐れがある。

さいたま市にある目白大保健医療学部の坂田英明教授(小児耳鼻科学、目白大
クリニック院長)は「妊婦の約300人に1人が感染している。最近は感染した
ことのない若い女性が増えており、妊娠中に母体が初感染し、胎児に
ウイルスが移行する危険性は高まっている」と言う。
坂田教授が3月まで耳鼻咽喉科長を務めていた埼玉県立小児医療センターで、
難聴の疑いで来院した生後5日から7カ月の162人を診断したところ、38人が
先天性難聴で、このうち7人(18%)がサイトメガロウイルスに感染して
いた。
 


<無症状が90%>
音は外耳道から鼓膜、耳小骨を経て蝸牛に達し、蝸牛内部の有毛細胞で電気
信号に変換され脳に伝わる。

ウイルスに感染すると、蝸牛を満たしたリンパ液の組成が乱れるため、有毛
細胞を支える基底板がうまく振動せず、これが難聴の原因と考えられている。

坂田教授らは、難聴でウイルス感染している新生児6人に、抗ウイルス薬
ガンシクロビルを6週間点滴したところ、4人に変化はなかったが、2人は
聴力が改善。
治療で尿中のウイルス量が減ると、聴力が良くなるという関係も分かった。

海外でも数年前から同様の治療例が報告されているという。

早期の発見と治療が鍵となるが、問題は感染しても90%は症状が出ないため
見落とされがちなこと。
国内では既に、音を聞かせて脳の反応を調べる「自動ABR」を使った新生児
聴覚スクリーニングを7割が受けている。
スクリーニングで感染が疑われた場合、感染が胎児期か出生後を判別する
ことが重要。
坂田教授らは、出生後にかかとから採血して行う先天性代謝異常検査
(ガスリー検査)で使った濾紙や、臍帯(へその緒)の血液を検査し、治療や
療育につなげる手法を同医療センターで確立している。
 


<3年計画で>
診断後の治療、療育、教育は、患者のコミュニケーション能力を高めたり
心身の発達を助けたりするために大切で、継続的な支援が必要だが、十分では
ないのが現状だ。

また、サイトメガロウイルスは神経発達に悪影響を与えるため、学習障害や
注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症と診断されている子どもの中にも、
胎児期感染者がいる可能性があると指摘されているものの、実態は分かって
いない。


こうした状況を受け2008年度、坂田教授も加わった厚労省研究班が発足。
複雑な臨床経過の解明や、診断から教育までの連携・支援態勢の基礎づくり
などを、3年計画で目指すことになった。
尿で感染が判定できるスクリーニングキットの開発や、人工内耳治療の研究も
予定している。




(共同通信 影井広美)






http://www.47news.jp/feature/medical/2008/06/post-51.html