[<食の泉>(39)まごわやさしい/競技生活に必要な食品]
(河北新報 2015年06月18日)
「まごわやさしい」食品をご存じでしょうか。
某元プロ野球選手が実践していたという食事法で話題になったので、ご存じの
方も多いかもしれません。
これは和食メニューにはかかせないものの、現代の日本人の摂取量が少ない
食品の頭文字をとった語呂合わせで、まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、
しいたけ(きのこ)、いも、のことです。
トップアスリートが長くその競技を続けるためには、相当の努力が必要です。
練習がハードになればなるほど、けがや故障の危険性も高まります。
「まごわやさしい」を食べることで、エネルギー代謝や、骨や筋肉を強化する
ビタミン・ミネラルが不足することなく、競技生活を続けられたのかもしれま
せん。
また、力を発揮するために歯を食いしばることが多いアスリートには、
このように硬い食品をよくかんで食べることも、日ごろのトレーニングに
なるでしょう。
(宮城学院女子大准教授 丹野久美子)
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1158/20150618_01.html
--------------------------------------------------
[まごわやさしい]
杏林予防医学研究所所長の山田豊文先生が提唱している食事法。
・ま:豆類 (タンパク質/マグネシウム)
・ご:胡麻の仲間 (ビタミンE)
・わ:ワカメ/海草(カルシウム/ヨウ素)
・や:野菜/根菜 (ベータカロテン/ビタミンC/食物繊維)
・さ:魚 (タンパク質/オメガ3脂肪/多くのビタミンミネラル)
・し:椎茸の仲間 (ビタミンD/多糖類/食物繊維)
・い:芋類 (炭水化物/食物繊維)
・炭水化物 :(い)芋類
・タンパク質 :(さ)魚、(ま)豆類、(ご)胡麻の仲間
・ビタミンA/ベータカロテン:(さ)魚、(や)野菜/根菜
・ビタミンB1チアミン :(ま)豆類
・ビタミンB2リビフラビン :(さ)魚、(ま)豆類
・ビタミンB3ナイアシン :(さ)魚
・ビタミンB5パントテン酸 :(さ)魚、(ま)豆類
・ビタミンB6ピリドキシン :(さ)魚
・ビタミンB7ビオチン :(さ)魚、(ま)豆類、(ご)胡麻の仲間
・ビタミンB9葉酸 :(や)野菜/根菜、(ま)豆類
・ビタミンB12 :(さ)魚/貝
・ビタミンCアスコルビン酸 :(や)野菜/根菜
・ビタミンD :(さ)魚、(し)椎茸の仲間
・ビタミンE :(さ)魚、(ま)豆類、(ご)胡麻の仲間
・ビタミンK :(や)野菜/根菜、(ま)豆類
・カルシウム :(さ)魚、(ま)豆類
・銅 :(さ)魚/貝、(ま)豆類
・鉄 :(さ)魚/貝、(ま)豆類
・ヨウ素 :(さ)魚/貝、(わ)ワカメ/海草
・カリウム :(ま)豆類、(い)芋類、(わ)ワカメ
・マグネシウム :(ご)胡麻の仲間、(わ)ワカメ/海草
・マンガン :(ま)豆類、(ご)胡麻の仲間
・セレン :(さ)魚/貝
・亜鉛 :(さ)魚/貝、(ま)豆類
(横山歯科医院)
--------------------------------------------------