高用量のビタミンDが癌(がん)リスクを軽減 | アクティブエイジング アンチエイジング
[高用量のビタミンDが癌(がん)リスクを軽減]

(HealthDay News  2007年6月8日)


ビタミンDの摂取量を高めることにより、乳癌(がん)をはじめとする
癌リスクが劇的に軽減されることが、米Creightonクレイトン大学
(ネブラスカ州)の研究者らによって明らかにされた。


同大医学看護学教授のKoan Lappe氏らは、研究開始前10年間に癌に罹患して
いない閉経後の女性1,179人を対象に、カルシウム(サプリメント)1日
1,400~ 1,500mg摂取群、カルシウム+ビタミンD 1日1,100IU(国際単位)
併用摂取群、プラセボ摂取群の3群に割り付け、4年間追跡調査を行った。

4年後、カルシウム+ビタミンD 併用群はプラセボ群に比べ癌の発症リスクが
60%低く、カルシウム単独群では47%低かった。
また、研究開始時に未診断の癌患者が含まれていたことを考慮して初年の
データを削除し、3年間での結果をみると、併用群の罹患リスクはプラセボ
群に比べ77%低くなり、カルシウム単独群では変化はなかった。
試験期間中に50人が皮膚以外の癌に罹患、乳癌が最も多く、肺癌や大腸癌も
みられた。


他の研究でも、高用量ビタミンDとカルシウムの併用により閉経前女性の
3分の1で乳癌リスクが低減することが示されている。


Lappe 氏らは、ビタミンDの高用量摂取が1型糖尿病や高血圧症などと
同様に、多くの種類の癌リスクを軽減することが明らかにされていること
から、現状のビタミン Dの1日推奨摂取量(51~70歳成人では400IU)を
改め、閉経後女性では1日1,100IUまで高めることを進言している。


これに対し、米国癌協会(ACS)スポークスマンのMarji McCullough氏は
「研究結果は興味深いが、被験者数が少なく、確実な結論を下す前に再現性の
確認が必要であり、癌リスクの軽減目的でビタミン摂取を勧めるには時期
尚早」と述べている。


研究報告は、米医学誌「American Journal of Clinical Nutrition」6月号に
掲載された。





http://www.healthdayjapan.com/