ビタミンD欠乏が高血圧に関連 | アクティブエイジング アンチエイジング
[ビタミンD欠乏が高血圧に関連]

(HealthDay News  2009年9月24日)


血中のビタミンDレベル(濃度)が低い若齢女性は、15年後に高血圧になる
リスクが3倍であることが、新しい研究によって明らかにされ、米シカゴで
開かれた米国心臓協会(AHA)高血圧研究会議で報告された。


米ミシガン大学(アナーバー)公衆衛生学部のFlojaune C. Griffin氏らは、
ミシガン骨健康・代謝研究を開始した1993年に、559人の女性(22~44歳、
平均年齢38歳)を対象に、ビタミンD欠乏を調べた。
ビタミンD欠乏は血液1リットル中80ナノモル未満と定義した。

その結果、被験者の80%以上にビタミンD欠乏が認められ、2%は高血圧の
治療を受けており、4%は未診断の高血圧を有していた。

この時点でビタミンDレベルと高血圧の関連性は認められなかったが、2008年
には19%が高血圧と診断され、6%は症状があったが気づいていなかった。
年齢、肥満、喫煙の影響を調整後、研究開始時にビタミンD欠乏が認められた
女性における高血圧の発症率は3倍であった。


Griffin氏は「研究期間中にビタミンD摂取に関して何が起きたのかは不明で
あり、ベースラインの測定後の食事に関する情報はない。研究開始以降、
ビタミンDの推奨摂取量は増加し、現行のガイドラインでは60歳未満で
400国際単位(IU)、60歳以上で600IUの摂取を勧めている。ビタミンD
レベルを増大させる最も有効な方法は皮膚の日光への曝露である」と述べて
いる。


米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のJohn P. Forman
博士は、「今回の研究は、ビタミンDの低レベルが高血圧と関連するという
蓄積データが増加しつつあることを強く示している。ただし、ビタミンDの
摂取量増大が高血圧予防に有用かどうかはまだわからない。それに関する
大規模な無作為化試験が必要である」と述べている。





http://www.healthdayjapan.com/