前立腺がんのPSA検査法、生みの親が有用性を疑問視 | アクティブエイジング アンチエイジング
[前立腺がんのPSA検査法、生みの親が有用性を疑問視]

(AFPBB News  2010年3月16日)

発信地:ワシントンD.C./米国

【3月16日 AFP】
前立腺がんの早期発見法として最も一般的なPSA(前立腺特異抗原)検査を
開発した米国の教授が、この検査法の有用性は小さく、保険財政を圧迫して
いると指摘したことで、議論が起きている。

この意見を米紙ニューヨーク・タイムズに寄せたのは、約40年前にこの
検査法を開発した米アリゾナ大学のリチャード・アブリン教授。


米国がん協会は、1990年代から前立腺がんの標準的な検査法になっているPSA
検査を推奨はしていない。

前年に米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」に掲載された2つ
の研究の予備的な結果を受け、PSAのリスクと限界について患者に説明する
よう医師たちに強く呼びかけている。

同協会によると、PSAは治療介入が必要な進行の早いがんと進行の遅い腫瘍を
区別することができない。
後者の場合は、患者の年齢にもよるが、死因にはならない可能性がある。


さらに、PSAでは誤診の可能性もあるという。
PSAレベルは前立腺腫瘍が大きくなると跳ね上がるとされるが、患者の年齢と
ともに前立腺が自然に肥大した場合も値が上がるのだという。 


アブリン教授によると、米国人男性のうち前立腺がんと診断される割合は
16%だが、その大部分は進行が遅く、死に至るのはわずか3%だという。

教授はまた、PSAの年間費用は少なくとも30億ドル(約2,700億円)に
のぼっていると指摘している。



http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2710177/5502805