125ccをパワーダウンして50cc程度の出力にして

売り出そうとしている事はご存知だと思います。


 今回、突っ込んだ事をズバリ言いたいと思います。


「んじゃあ、改造して125ccの出力に戻してやるせ!」


 そりゃそうです、元々125ccですし、その出力は

抑えられているだけですから。


 つまり、排気量も変えていなければ、圧縮比や

カムプロファイルも変えていません、本当にパワーを

意図して殆ど改造を加えずに馬力を落としているだけ

ですから。


 どうやって?


 それこそ制御、つまりコンピューター制御、いわゆ

るECUを書き換えていたり、点火タイミングを変えた

り燃料噴射量を変えたり、多岐に渡るパワーポイント

(Windowsのソフトじゃありませんよ)のタイミングや

起点をずらしているでしょう。


「なあんだ、じゃあECU書き換えるか、

 変えればいいじゃん」


 そう、高価になるでしょうがECUを直接変えたり、

125cc用のECUを買って交換しちゃえばあっという間

に125ccへ戻す…と言う様な、


 単純な方法では戻らないと思います。そんぐらい、

メーカーさんも国土交通省や自動車交通局も不正改造

を織り込む様、考えてあるハズです。


 まず手取り早いECU交換ですが、この対策としては

たぶん、あくまで僕の予測ですが、50cc用のECUが

搭載されるのでは、と考えます。つまり接続端子の形

状が違っており、単純にポン付けで交換出来ない仕様

にして来るのではと思っています。


 仮にECUが交換出来たとしてもCDIが違っていたり、

何かしら点火系の部品やFI(燃料噴射の部位部品)に細工

して来ると思います。ひょっとしたらハーネス自体が

125cc版と違うかも知れません。


 いずれにしてもポン付けECU交換だけでは125cc化

にならず、手の込んだ対策が取られると思います。

(と言っても、出来る人には苦もない改造ですけど)


 ECU書き換えは…出来なくは無いでしょうが、ECU

を解析しなければならないので、それを行ってくれる

ショップが出て来るか?という所でしょう。可能でし

ょうが書き換えた所で燃料噴射のFIシステムで部品的

に燃料が噴出出来ない等等ハード自体を変えなければ

ならない車両だったりすると、やはり書き換えだけで

は125cc化には出来ません。


 ただリミッターカット等は外せるでしょうけど。


 まあ未熟な自分の知識ではこの程度しか思い付きま

せんが、


 簡単に回転数を感知して燃料噴射量を遮る様なヤワ

なリミッター制御ではないと思いますけどね…そんな

昔のリミッターにしたら、逆にバカ売れするでしょう

けど。


 ともかく、メーカーさんとしては原付一種の為だけ

に無駄なコストを掛ける必要はなく、二種との生産併

用で一種化出来るので、


 将来は多様な車種が増えるので、これはこれで大歓

迎な政策だと思います。


 とりあえず、不正改造だけはしない様、素直に二種

免許を取りに行きましょうね!