2016と草津熱帯圏
年が明けてだいぶ日が経ってしまいましたが、明けましておめでとうございます
大晦日も元旦も公演があり、新年から充実した毎日を過ごしています
昨年末に引き続き、2016年は「アラジン」出演でスタートです
今年はありがたいことに大半の期間の仕事が決まっているので、身体に気をつけて全力で突っ走りたいと思います
年明けに群馬の草津温泉に行き、動物園にも足を運んできました
草津熱帯圏です
1970年に開園し、海抜1165メートルという国内の動物園では最も高い位置にある動物園です
園内はそんなに広くもなく、ちょっと古い感じで、ライオンやゾウなどの大型動物もいませんが、国内トップクラスの爬虫類の展示数を誇り、国内でブームとなったエリマキトカゲや、ヘラクレスオオカブトを日本で最初に公開したのがここ草津熱帯圏です
2003年には、ワニの中でも絶滅が危惧される希少なマレーガビアルの繁殖に日本初、世界でも2例目での成功となり話題となりました
他にも国内の動物園ではおそらくここだけのペット同伴の入場ができたり、飼育展示ケージには極力手すりをなくして動物とスキンシップがとれるなど独特な環境がおもしろいです
展示エリアは大きく分けて3つ
昆虫の標本や資料、動物の剥製、世界のカブトムシやクワガタが見れる昆虫館
シャムワニの剥製はちょっとした名物で、子供は背中に乗ることができます
先ほどのヘラクレスオオカブトや漫画「テラフォーマーズ」にも登場するニジイロクワガタなども飼育展示されています
続いて屋外展示エリアではウサギと触れ合えたり、ニホンザルが飼育展示されています
申年にあやかってしっかり写真を撮りました
草津温泉の熱を利用していて冬でも中は高温多湿

熱帯植物や熱帯に暮らすたくさんの動物達が飼育展示されています
ヘビやワニなどの爬虫類の種類が豊富で、カピバラとのふれあいも人気ですが、今日は申年にあやかって小さいサルたちを紹介します
世界最小級のサルピグミーマーモセット
普通の動物園では暗室展示が多くてなかなか観察しづらいヨザルもしっかり見れました
コモンマーモセットの赤ちゃんは時間限定で触ることができました
他にも手や足の古い角質を食べてくれるドクターフィッシュの足浴、手浴体験もできるなど小さいながらもふれあい要素も多く、楽しめる動物園です
草津温泉に行く機会があれば合わせて足を運んでほしい動物園です