アベンジャーズとハブ博物公園
今日の休みも雨
ずっと家にいるのも癪なので、アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロンを観に行きました
終始どっかんばったんのCG祭り大暴れ映画でした
それ以外にも今月は動物園、水族館、博物館イベント盛りだくさんなので休みの日は晴れてほしいです
今日はハブ博物公園の紹介です
沖縄の伝統工芸や古民家、国内有数の鍾乳洞「玉泉洞」などが楽しめる観光施設おきなわワールド
その、おきなわワールド内の一施設がハブ博物公園です
観光施設の一施設とあなどることなかれ
毒蛇研究者の国際会議の場となったこともあるほどで、その名の通りハブによってのエンターテイメントさはおそらく国内一
ハブ以外のヘビや沖縄由来の生物、資料展示など見どころ満載
今日はたくさんのヘビの写真を載せてるので苦手な人は見ないでくださいね
まずは人気のハブのショーの紹介です
インパクト抜群のポスター通り、終始圧巻のハブやコブラのショーで大盛り上がり
毒の抽出や温度差を認識して攻撃する能力の実験、ハブとコブラの攻撃方法の違いなどどれも必見です
他にもハブとマングースの対決も
昔は直接対決のショーでしたが、現在は動物愛護の影響から水泳対決になっています(笑)
そしてショーの進行とパフォーマンスを担うのはHabu Love Girl’sという毒蛇、爬虫類好きの女子たちです
この日はポスターでも存在感抜群の伊江あゆみさん
ヘビたちを操るテクニックはもちろん、トークのうまさと面白さがもはや達人級
笑いと興奮が絶えない最高のショーステージでした
予約制で別途料金ですが、ハブの採毒や餌やりなどを体験できる貴重なイベントもあるので是非参加したいところです
ちなみに、おきなわワールド内で白いニシキヘビを首に巻いて有料で写真を撮れる場所がありますが、ハブ博物公園のハブショー後にはタダで触れ合って写真が撮れます
よほど白ヘビが好きな方以外は絶対ショーの後がお得です
続いて展示生物の紹介
まずはホンハブ(ハブ)
同じハブでも生息地域や色などで呼び方が違ったりします
大蛇の展示も必見
ジャワマングースの名の方が馴染みがありますが近年DNA解析の結果、別種と判明し、2013年からフイリマングースに改められました。
ハブを駆除するために1910年にインドから持ち込まれた21頭が沖縄本島に放たれたのが始まりで、結果ハブを捕食することはほとんどなく、固有種の希少な野鳥などを捕食するなど生態系を崩す大きな要因となり、今では駆除の対象に
今も続く沖縄の外来種問題の大きな課題です
沖縄では最も普通に見られるヘビで、無毒ながら性格は荒く、よく噛みつく
バラエティ番組でよく使用されるヘビはこいつらしいです(笑)
男前な顔のヨナグニシュウダ
悪臭のする分泌液を出すことから臭蛇(シュウダ)と呼ばれるらしく、こいつも毒はないものの性格は獰猛らしいです
かつてここで飼育展示されていた世界でも最大級の大きさのアミメニシキヘビの剥製標本や、
県内で捕獲された最大級のハブの剥製標本など迫力の展示
観光施設がたくさんある沖縄。
その中のおきなわワールドは那覇市からもアクセスしやすく、ハブ博物公園を含むいろんな施設が一度に楽しめるので、どこに行くか迷ったときは行ってみて間違いはないと思います