7月とマリンワールド 海の中道② | 中野高志のWILD LIFE

7月とマリンワールド 海の中道②

はやいものでもう7月ビックリマーク



ピーターパンの稽古も順調に進み本番まであと16日ビックリマーク



稽古もこれから後半戦ビックリマーク



更に完成度あげるべく全力で頑張りますメラメラ



今日は稽古休みだったのでサンシャイン水族館で今日から開催の特別展「ジュラシック水族館」に行ってきましたグッド!



初日からいろいろ書くのも野暮なんでまたそのうち紹介しようと思いますシラー



なので今日はマリンワールド 海の中道の紹介の続きですグッド!



前回は施設やイベントなどを紹介したので今回は展示動物を中心に紹介しますニコニコ



まずはメガネモチノウオビックリマーク

ベラ科最大の魚で、成熟すると額にできるコブがナポレオンの帽子に似ていることからナポレオンフィッシュの名も有名ですグッド!



全国の水族館で割と多く見られる魚ですが、ここの個体の大きさとコブはなかなか見応えがありました音譜



ここの水族館を語るには外せないシロワニビックリマーク

成長すれば3メートル級になるサメで、凶暴な顔つきに反して割とおとなしく、人を食べることもありませんシラー



飼いやすく、大きさも見た目も迫力があるので全国の水族館で見ることができますが1995年に国内で最初に展示したのはここ、マリンワールド海の中道です合格



ちなみにサメなのに名前がワニなのは、日本では昔、サメのことをワニと呼んでいた名残で、今でも出雲地方ではサメのことワニと呼ぶ風習が残っているそうですニコニコ



あと写真の背中にひっついているのはコバンザメです(笑)



2011年に繁殖賞を受賞したフサギンポビックリマーク



有明海のエイリアンと呼ばれるワラスボビックリマーク

退化した目にむき出しの牙と細長い体。



なかなか迫力の見た目のこいつですが地元では干物や刺身など食用で流通してますナイフとフォーク

IMG_1137.jpg

干物とかだと姿がまんまなのでインパクト抜群です(笑)



自分はまだ食べたことなので食べてみたいです音譜


ドアップのミナミトビハゼビックリマーク


同じアングルでモンハナシャコビックリマーク

こいつは自分が気に入ってる水生生物の1つです音譜



カニや貝の殻はもちろん水槽や人の指を折るほどのパンチ力を持っていることで有名ですグー



それに加え視力ビックリマーク



意外と思われがちですが人間はこれでも3色だけしか色覚はないのですが、モンハナシャコは12色も見えるうえに、紫外線や電波も見えるらしいビックリマーク



さらに円偏光という特殊な光を見えるのは生物全体でもシャコだけだと言われているハイスペック生物なのです合格



海獣類も充実音譜



かいじゅうアイランドの施設ではいろんな海獣たちのユニークな姿を見ることができますグッド!



円柱水槽を通過するゴマフアザラシビックリマーク



施設の小窓から覗く姿も面白いです音譜



カリフォルニアアシカの子供も元気いっぱいグッド!


施設の中にはアシカとアザラシの剥製を間近で観察できるので、アシカとアザラシの違いを知ることができますグッド!

ちなみに上がアシカ、下がアザラシで、耳たぶやかぎ爪の有無、体系、足の向きや泳ぎ方でも判別できますニコニコ



最後はカメラ目線のスナメリビックリマーク



ご当地生物や多くの海獣類、希少なメガマウスの資料などファミリーから水族館通まで幅広く楽しめる北九州を代表する水族館グッド!



九州に行く際は是非足を運んでほしい水族館ですニコニコ