サンシャイン水族館 へんないきもの展 後編
サンシャイン水族館で開催中のへんないきもの展の紹介も今日で最後
魅力的な変なやつらを紹介します
まずは人気爆発中の深海生物の大王様ダイオウグソクムシ

等脚類というダンゴムシやフナムシの仲間ですがその大きさは世界最大
最大40cmを超える大きさはまさに大王にふさわしい
写真左下の個体は子供ではなくオオグソクムシという別種
王と大王ではこうも違うのだ
光の届かない深海に生息するため光が苦手で展示は暗室である場合が多く観察しにくいんですが、今回の特別展では室内灯の状態で展示してあるのでしっかり観察できるし写真におさめる絶好のチャンス
運良くお顔が拝めるアングルだった場合、大王様に敬意をはらいつつしっかり写真におさめましょう
ただフラッシュは絶対禁止なのでご注意を
続いてイガグリガニ

まんま名前の通りイガグリのようなトゲトゲに身をつつんだ姿が特徴で、名前にカニとありますが実はヤドカリの仲間
余談ですがカニとヤドカリの簡単な見分け方は足の数
カニはハサミを含めて5対10本に対しヤドカリは4対8本。
食用で有名なタラバガニも実はヤドカリの仲間です
このイガグリガニも非常に美味でミルクのような甘さと旨みがあることから別名ミルクガニと呼ばれます
いつか食してみたいなぁ
お次はオオイカリナマコ

体長3メートルにもなる超ド級ナマコ(笑)
大きい体ですが食える肉はほとんどなく、毒性もあるので食用には向かず、たんなる化物にしか見えませんがこんなナマコたちが海の砂をきれいにしてくれるおかげで美しい海が維持されているということを知っておきましょう
次はヤツメウナギ

アゴのある魚に対しアゴのないこいつは無顎類といってとっても原始的な生物で厳密に言うと魚ですらないへんなやつ
名前のウナギも見た目が似ているだけでウナギの仲間でもありません
そんなこいつの特徴はなんといってもエイリアンのような口
この吸盤のような口でかじりつき、血や肉を吸い取るという恐ろしいやつです
その口の形状を観察できるチューブ状の水槽で展示されるので是非直接見てその恐ろしい姿をみてもらいたいです
でもそんなヤツメウナギも蒲焼などで食用になるだけでなく、サプリの原料となるなど意外な一面で活躍してるのも驚きです
最後はハダカデバネズミ

見た目をなんのひねりもなくそのまま名付けられたこいつはキモカワ生物として人気があります(笑)
地中生活に対応したため体毛はなくなり、目は退化、木の根などをかじるために発達した歯。
どれをとってもへんなやつですが一番の特徴は、ハチやアリのように女王をトップに他は食料調達、トンネル建設、防衛などの階級制の役割がある形態の「真社会性」で暮らしていること
哺乳類で唯一こいつたちだけが真社会性で暮らしています
こいつたちは群れで活動している姿を観察するのが楽しいのですが、へんないきもの展では展示数が少ないのが惜しまれます
しかし透明な展示ケースのおかげでとても観察しやすいのはありがたいです
そして今回あまりに面白い姿が見られたので久々に動画を貼ってみます
見た目はともかく慣れるといつまでも見てられるかわいいやつです
他にもまだまだ魅力的なへんないきものがいますが自分の紹介は以上です
ほぼじっとしている生物が多いので中には姿がちゃんと見れないこともあると思います
そんな時は一度退出して常設展などを見て時間を過ごせばポジションが変わっていることが多いので帰り際に再度見に行けばより楽しめると思います
今月25日まで開催してるのでまだ見てない方は是非サンシャイン水族館へ足をお運びください

魅力的な変なやつらを紹介します

まずは人気爆発中の深海生物の大王様ダイオウグソクムシ


等脚類というダンゴムシやフナムシの仲間ですがその大きさは世界最大

最大40cmを超える大きさはまさに大王にふさわしい

写真左下の個体は子供ではなくオオグソクムシという別種

王と大王ではこうも違うのだ

光の届かない深海に生息するため光が苦手で展示は暗室である場合が多く観察しにくいんですが、今回の特別展では室内灯の状態で展示してあるのでしっかり観察できるし写真におさめる絶好のチャンス

運良くお顔が拝めるアングルだった場合、大王様に敬意をはらいつつしっかり写真におさめましょう

ただフラッシュは絶対禁止なのでご注意を

続いてイガグリガニ


まんま名前の通りイガグリのようなトゲトゲに身をつつんだ姿が特徴で、名前にカニとありますが実はヤドカリの仲間

余談ですがカニとヤドカリの簡単な見分け方は足の数

カニはハサミを含めて5対10本に対しヤドカリは4対8本。
食用で有名なタラバガニも実はヤドカリの仲間です

このイガグリガニも非常に美味でミルクのような甘さと旨みがあることから別名ミルクガニと呼ばれます

いつか食してみたいなぁ

お次はオオイカリナマコ


体長3メートルにもなる超ド級ナマコ(笑)
大きい体ですが食える肉はほとんどなく、毒性もあるので食用には向かず、たんなる化物にしか見えませんがこんなナマコたちが海の砂をきれいにしてくれるおかげで美しい海が維持されているということを知っておきましょう

次はヤツメウナギ


アゴのある魚に対しアゴのないこいつは無顎類といってとっても原始的な生物で厳密に言うと魚ですらないへんなやつ

名前のウナギも見た目が似ているだけでウナギの仲間でもありません

そんなこいつの特徴はなんといってもエイリアンのような口

この吸盤のような口でかじりつき、血や肉を吸い取るという恐ろしいやつです

その口の形状を観察できるチューブ状の水槽で展示されるので是非直接見てその恐ろしい姿をみてもらいたいです

でもそんなヤツメウナギも蒲焼などで食用になるだけでなく、サプリの原料となるなど意外な一面で活躍してるのも驚きです

最後はハダカデバネズミ


見た目をなんのひねりもなくそのまま名付けられたこいつはキモカワ生物として人気があります(笑)
地中生活に対応したため体毛はなくなり、目は退化、木の根などをかじるために発達した歯。
どれをとってもへんなやつですが一番の特徴は、ハチやアリのように女王をトップに他は食料調達、トンネル建設、防衛などの階級制の役割がある形態の「真社会性」で暮らしていること

哺乳類で唯一こいつたちだけが真社会性で暮らしています

こいつたちは群れで活動している姿を観察するのが楽しいのですが、へんないきもの展では展示数が少ないのが惜しまれます

しかし透明な展示ケースのおかげでとても観察しやすいのはありがたいです

そして今回あまりに面白い姿が見られたので久々に動画を貼ってみます

見た目はともかく慣れるといつまでも見てられるかわいいやつです

他にもまだまだ魅力的なへんないきものがいますが自分の紹介は以上です

ほぼじっとしている生物が多いので中には姿がちゃんと見れないこともあると思います

そんな時は一度退出して常設展などを見て時間を過ごせばポジションが変わっていることが多いので帰り際に再度見に行けばより楽しめると思います

今月25日まで開催してるのでまだ見てない方は是非サンシャイン水族館へ足をお運びください
