プールと葛西臨海水族園 マグロ編
ドリームボーイズも本番まで1週間となり忙しくなってきましたが、先日の休みにインディアン仲間の松ちゃんとその友達と昭和記念公園のプールに行ってきました
毎年夏はピーターパンで忙しく、なかなか海やプールに行けないので、久々に行けて楽しかったです
リフレッシュできたので舞台本番に向けて頑張ります
そして今日からは前に紹介した葛西臨海水族園の生き物を紹介していきます
紹介編はこちら
http://ameblo.jp/action-zoo/entry-11270169257.html
葛西臨海水族園といえばなんといってもクロマグロ
寿司ネタの本マグロは主にこのクロマグロです
成魚は大きさ3メートル重さ400キロにもなる大型の回遊魚で、一生止まることなく海を泳ぎ続けます
水の抵抗の少ない体のつくりで、最高速度は時速80kmにもなります
体の色と、希少価値から「黒いダイヤ」とも呼ばれる高級食材です
なぜ葛西臨海水族園でクロマグロが有名かというと、世界で初めてマグロ類の群泳展示に成功そして平成元年の開園から試行錯誤を繰り返すこと10年
1999年に世界初の水槽内での産卵に成功
その後産卵は続かなかったけど、2008年と2009年に続けて産卵に成功
今後も更なる成功に期待がかかりますが、そもそもマグロは水槽で飼育することが難しく、高速の遊泳速度のため水槽にぶつかって傷つくこともあります
更に産卵は難しく、性成熟するまでに4年はかかります
まだまだ試行錯誤だと思いますが飼育スタッフさんたちに頑張ってほしいです
同じ水槽で飼育展示しているハガツオは水槽内養殖にも成功しているようなのでこちらも注目です
ガイドツアーではバックヤードに入れて水槽の上から見ることができます
貴重な体験なので来園の際は参加をお勧めします
他にも貴重なクロマグロの卵を見せてもらえたり
解説員の方からはとても貴重な話も聞けるし質問にも答えてくれます
あと葛西臨海水族園では園から脱走したフンボルトペンギンが話題となりましたが、違う種のペンギンを紹介します
他のペンギンとは違うエリアで展示されているためじっくり観察するには遠いのですが、国内では3館でしか飼育展示されていない珍しいペンギンです
よく子供のペンギンと間違えられますがそれもそのはず、現存するペンギンの中で1番小さいんです
こいつは他のペンギンと違って直立姿勢の歩行ではなく、前傾姿勢で歩行するのでペンギンの中でも最も原始的な種とされています
葛西臨海水族園にはまだまだ珍しい生き物がたくさんいるのでまた紹介していこうと思います