ラーメンと豊橋総合動植物公園 vol.2
今日は仕事帰りにこれからしばらく一緒に仕事するJAEメンバーとラーメンを食べに行きました
これからの仕事はまた変わった環境なので、メンバーと一緒に頑張っていきます
そして今日は、豊橋総合動植物公園、通称のんほいパークの動物たちを紹介します
ちなみに紹介編
http://ameblo.jp/action-zoo/entry-11171670528.html
ここは動物園に遊園地、植物園、博物館と見所満載で、展示方法にも力をいれている結果、入園者数も増え2006年には動物園全国ランキング10位に入りました
あの旭山動物園のホッキョクグマがお客さんに向かって飛び込んでくる有名な展示方法はここを参考にしています
2008年にはサルデッキがオープン
ガラス張りで、高い所のサルも見やすいほか、床暖房が設置されていて、とても近くにサルが集まる様子が観察できます
まずはそのサルデッキからジェフロイクモザルを紹介します
長い手足が特徴なサルで、特に尻尾は物をつかんだり、尻尾だけでぶらさがったりできるほど器用なので「5本目の足」とも言われます
その尾の先は毛がなく、指紋ならぬ「尾紋」があり、すべらずにしっかり物をつかむことができます
国内では1番見る機会の多いクモザルで、温厚で好奇心が旺盛だそうです
別の動物園では自分に興味を持って檻から尾を伸ばしてきたので握手をしたこともあります(笑)
かわいすぎます
サルの赤ちゃんは動きが活発で見てて飽きません
同じサルデッキからブラッザグェノン
世界でもっとも美しいサルのひとつと言われていて、額のオレンジ色の模様と白いヒゲのような毛が特徴です
その見た目から、日本では水戸黄門のようだと言われています(笑)
モンキーアパートエリアから紹介のパタスザル
地上性のサルでなんといってもすごいのは足の速さ
敵から逃れるために動きが敏捷で、時速50km以上の速さで走れるそうです
動物園では無理ですが、全力で走るとこを見てみたいです
次はスマトラオランウータン
ここには幼いメスのオランウータンが1頭いるのですが、少し前に母親が死亡したらしく、このオランウータンはとても神経質で臆病でした
展示エリアに注意書きもあり、騒音や人目を気にするようなので注意して観察する必要がありました
怖がることなく、楽しく生活できるようになってほしいです
話変わってくだらないことなんですが自分は動物園で動物を見ると、戦って勝てるかを考えてみたりします
動物の動きや姿を見て人間の力でどこまで通用するかシュミレーションするのが楽しかったりします(笑)
そんな考えを一瞬で砕く生き物がたくさんいますが、その代表・・・
ヒグマです・・・
まぁ単純にそのデカさに圧倒されますし、こいつの目つきはヤバイです
檻や堀がないと考えただけでゾッとします
しかも日本のヒグマより大きいヒグマがまだまだ存在することを考えると世界は広いですね
少しサイズを小さくしてツキノワグマ
恐ろしすぎますね
前から不思議に思うのですが、クマのキャラクターは昔も今もかわいいものが多いですが、こいつをモチーフにかわいいキャラクターを作る人の感性がすごいと思います
こいつにならなんとか勝てそうな気がします
生息地ではペットとして飼われているケースもあるようです(笑)
虫や蜂蜜を舐め取るために、舌が長いのが特徴ですが、写真におさめたことがないので、いつか長い舌を出したマレーグマの写真を撮りたいです
ここのタヌキは驚くことに色素欠乏でアルビノの白いタヌキがいます
割と最近の2009年に来た個体で珍しいので、のんほいパークに行ったら是非見てください
今日はこんなところで
最近動物園紹介さぼってたので、忙しくなる前にどんどんアップしようと思います