練習と群馬サファリパーク サファリゾーン編 | 中野高志のWILD LIFE

練習と群馬サファリパーク サファリゾーン編

今日は午前にダンス、午後はアクロバットの練習をしましたメラメラ

朝からすごい寒くて外に出たくなかったけど、次の舞台に向けてしっかりスキルと体力つけないとメラメラ

早く暖かくならんかなぁ晴れ

今日も群馬サファリパークの紹介ですグッド!

先日アフリカゾーンを紹介したので他のエリアの動物たちを一気に紹介しちゃいますニコニコ

まずは百獣の王ライオンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

ここではサファリならではの群れでの展示はもちろん、こんな近くでも観察できますグッド!

群馬サファリでは飼育数も多いので後日紹介するウォーキングサファリでも展示されていますニコニコ

続いてベンガルトラビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

トラの中でも大型の種で、ライオンに並ぶ迫力ですメラメラ

ライオンと違い群れずに単独で生活しますグッド!

人気のホワイトタイガーはこのベンガルトラの白変種で、ここ群馬サファリのウォーキングサファリ内でも飼育展示されているので後日紹介しますニコニコ

次はサル・クマゾーンのツキノワグマですグッド!
中野高志のWILD LIFE

胸にある白い月の輪模様で有名なクマで、日本の本州以南に生息していますニコニコ

環境破壊や狩猟で数が減り、四国では絶滅、九州、中国地方も絶滅寸前であるといわれていますあせる

ここの展示で驚いたのがツキノワグマとニホンザルとニホンジカが柵や隔たりのない同じ空間で展示されていたことですキラキラ
中野高志のWILD LIFE

これも広い展示スペースのサファリならではグッド!

絶妙なバランスのとれた環境の中での展示は一見の価値ありですべーっだ!

続いてアジアゾーンのヒトコブラクダニコニコ
中野高志のWILD LIFE

名前の通り背中のコブが1つのラクダで、大昔から家畜として人間の生活を支えてきました音譜

野生種はすでに絶滅してしまいましたがオーストラリアでは逃げ出した個体群が野生化していますあせる

同じエリアで展示されているファロージカニコニコ

中野高志のWILD LIFE

別名ダマジカともいうこいつの特徴は、雄にだけある角の先が手のひらのような広がった形をしていますニコニコ

上の写真では角がおさまりきらなくてあまり分からなくて残念ですが秋から冬にかけて行けば立派な角が見られますグッド!


最後はアメリカゾーンからアメリカバイソンですニコニコ
中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

大型のウシの仲間で北アメリカに生息する有名な動物ですニコニコ



悲しい歴史のある動物で、一時は6000万頭は生息していたのですが、毛皮や肉のための乱獲、さらにはゲーム感覚で射撃の的にされるだけの虐殺のせいで1000頭以下にまで生息数を減らしました汗



その後厳重に保護されて現在は70万頭以上に回復しました合格



資料や写真で当時の乱獲時の写真など見ることができますが、まさに地獄絵図ダウン



バイソンだけでなくいろんな動物の乱獲もあるし、絶滅してしまった種もたくさんいますあせる



これ以上このようなことがおこらないようにしなければならないし、動物園も種の保存、繁栄のために重要な役割を担っていくことと思いますグッド!



次回はウォーキングサファリの動物たちを紹介しようと思いますニコニコ