富士サファリパーク サファリ草食編 | 中野高志のWILD LIFE

富士サファリパーク サファリ草食編

今日も富士サファリパークについてですグッド!



サファリゾーンの草食動物達を紹介しますクローバー



昨年11月に行ったときにはいろんな動物の赤ちゃんが展示されていたのでそれもアップしようと思いますグッド!



まずはアジアゾウグッド!
中野高志のWILD LIFE

ここゾウゾーンでは大きなゾウだけでなく雄大な富士山をバックに楽しめます合格



富士サファリに来たらこの景色は堪能しておきたいですね音譜



この時訪れたときはアジアゾウの展示だったのですが、以前はアフリカゾウでしたシラー



個人的に一回り大きくてパワフルなアフリカゾウの方が好きなので以前の写真も載せちゃいますグッド!

中野高志のWILD LIFE



次はアミメキリンの赤ちゃんですニコニコ

中野高志のWILD LIFE

陸上動物で1番背が高い動物だけあって生まれた時から180cmほどの高さがありますグッド!



閉園のときに群れでエリア移動するのですが、赤ちゃんだけ団体行動を外れていたらレンジャーカーにあおられて誘導されていました(笑)

中野高志のWILD LIFE

やっぱり子供はわんぱくです音譜



続いてシロサイの赤ちゃんニコニコ

中野高志のWILD LIFE

まだ角も小さいですねにひひ



大人のサイはどっしり構えていてあまり動きませんが、子供はちょこちょこ走ったりするのでかわいかったです音譜



グラントシマウマの赤ちゃんも愛らしい姿ですニコニコ
中野高志のWILD LIFE

子供の特徴である産毛があるのが分かりますグッド!



どの動物も子供の特徴が見られるのは短い期間なので、赤ちゃん展示情報を知ったら早めに見に行くのをお勧めしますニコニコ



現在富士サファリにはカピバラ、アルパカ、カンガルー、ハイラックスなどの赤ちゃんが展示されているようです音譜



次はワピチですグッド!
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

シカの中では大型で、現存するシカの中では2番目の大きさです合格



雄だけが持つ大きな角は1年に1回生え変わり、春から伸び始め、秋で最大になり、冬の終わりに抜け落ちますニコニコ


1枚目の写真は11月なので1番立派な時ですメラメラ

中野高志のWILD LIFE

この写真は初夏ニコニコ



まだ伸びる途中の袋角でビロード状の毛皮で覆われていますグッド!



シカ類は季節によって変わった見方ができる面白い動物です音譜




いつもいい写真が撮れないのですが珍しい動物なので紹介しますニコニコ
中野高志のWILD LIFE

ボンゴですグッド!



「森の魔術師」の異名を持ち、あまり知られていませんが、ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバと並んで世界四大珍獣の1つとも言われます合格



国内の飼育数も少なく、貴重な動物ですキラキラ



その生態も詳しく分かっていない不思議なやつですシラー



富士サファリ内では目立たないところでひっそり展示されているので見落とさないようにグッド!




まだまだたくさんの草食動物がいますが今回はこんなところでグッド!



次回はウォーキングサファリ内の動物たちを紹介しますニコニコ